Monday, 24 November 2008
Friday, 21 November 2008
Thursday, 20 November 2008
アジアン肉団子のサンドイッチ
高山みなみさんがレタスクラブに紹介されていたものです。
肉団子にナンプラーやコリアンダー(香菜)を入れます。フライパンで焼いた後、さらに焼き網で焼き目をつけるのですが、うちには焼き網がないのでフォークに刺して炙り焼きにしました。
こうしておくと冷めても香ばしいんだそうです。
ケチャップに色々混ぜて”辛いケチャップ”を作るところまで前日にやっておいたので、昨日の朝はこれらを全粒粉の食パンではさんでサンドイッチにするだけでした。
木曜日:リュスティックパンのサンドイッチ
これ、先日ロ・・ナントカパンと呼んでいたものです。
今回は表示を見てしっかり覚えてきたのですが、混乱しました。
白パンの方は”white rustic bread”になっていてブラウンのパンは”brown rustique bread”になっていたからです。rustiqueは綴りからいってきっとフランスのパンですよねえ。
rusticはイタリアパン?
しかもですよ、ネットで両方調べてみたけど私が買ってきたものは、どうも本物のrusticやrustiqueからは程遠い代物のような・・・。まあいいか。イギリスって残念なパンが多いから・・・。
白い方にはクリームチーズとりんご、ブラウンのパンにはチェダーチーズとレタス各種をサンドしました。
Tuesday, 18 November 2008
有機鶏のガイヤーンとピリ辛ズッキーニ弁当
そうよ!
日曜の朝くらい(本当は昼近かったんだけど)がっつり食べるの!
ガイヤーンというのは川津幸子さんの『100文字レシピ』に載っていたもので、鶏肉をココナツミルク、ナンプラー、カレー粉などに一晩漬け込んで焼くアジア風の料理です。
どの国の料理なのかは知りませんが、味がしっかり染み込んでいるので、白いごはんによく合います。
これに香菜をのせてみました。
香菜って好き嫌いがあると思いますが私は大好きです。
ズッキーニのピリ辛煮はみるまゆさんというレシピブロガーさんの照りとろズッキーニ丼を参考にさせていただきました。 (タイトルをクリックするとレシピが見れます)
私はこのズッキーニ丼でズッキーニのおいしさに目覚めました。
これは昨日作ったニューヨークチーズケーキです。
レシピ通りの分量でレシピ通りに作ったのに、味はまるでOHAYOの焼きチーズプリンでした。
味は悪くないんだけど、思ったようにできなかったのが残念。
たぶん卵が思ったより大きかったのと、砂糖の種類がいけなかったのでは?
砂糖は本当はグラニュー糖使用のところ、うちは精製してない黒砂糖しか置いてないのでそれ使っちゃったし、Mサイズの卵使用のところをXLサイズの卵しかなかったのでそれを使ったから。。。
それに個人的にもっともっとレモンの風味が強い方がおいしいと思うので、次はそこに気をつけて作ってみよう。
失敗は成功のもと。
Monday, 17 November 2008
イギリスの朝ごはん
昨日茶助が作ってくれたのはKedgereeという、イギリス風混ぜごはんです。
さて、このケジャリーですが茶助のレシピで使うのはbasmatiというインド料理に使われるお米、kipperと呼ばれる燻製魚、ゆで卵、パセリ、バターです。
☆今週のエール☆
Thursday, 13 November 2008
ツナコーンのロ・・ナントカパンサンド
Tuesday, 11 November 2008
クリームチーズとりんごのクロワッサンサンド
Friday, 7 November 2008
ハーフターム明けの一週間

よろしくお願いします。
なのでどんとまとめてアップだ!
火曜日はあたふたして写真を撮る余裕がありませんでしたが、チャバタにサラミ&目玉焼きでサンドイッチにしました。ケチャップと挽きたて黒胡椒をたっぷりかけるとほんとにおいしいです。
水曜日:野菜とたまご焼きのお弁当。かぼちゃのほっくり煮(有元さんレシピ)、ズッキーニの味噌胡麻焼き、パプリカのハーブグリル、卵焼き、おにぎりでした。おにぎりはタイ米でできました。 これは麻呂用。彼はいつもひとつのタッパーに詰めてほしいというので、見栄え悪いけどこんな感じです。
木曜日:ツナコーンのクロワッサンサンドイッチ。麻呂の好きなツナコーンとクロワッサンのハーモニー。茶助のデザート、今日はバナナです。
金曜日:BLTべーグルサンドイッチ。BLTは言わずと知れたベーコン、レタス、トマトですが、これをプレーンべーグルにはさんでみました。
今週色々な料理に活躍してくれたゆで鶏。こちらはそのゆで汁です。ゼリー状に固まっています。塩をきつめにしてあるので冷蔵庫で4~5日は大丈夫です。鶏肉のほうは2~3日で使い切ります。リゾット、カレー、だご汁、サラダ、パスタ、野菜炒めなどなど、大変重宝します。親子丼のだし汁をゆで汁で代用してもおいしいです。 利用例。ゆで鶏の和風スープパスタ。
☆今週のエール☆
画像の右から2番目のFirestoker、初めて飲みましたがバニラの風味がしてとてもおいしかったです。 あーやっと週末だ。天気がよければ半日くらい散歩に出かけたいです。
ではみなさんもよい週末を。
※補足:上の画像のようなビールは正式にはエール(ale)と呼ばれるそうです。aleもlagerもbeerですが、製法が違うということです。
Monday, 3 November 2008
ゆで鶏のサンドイッチ
慌てて作ったのが、サラミとdouble gloucesterというチーズのサンドと、ゆで鶏とミニトマトのサンドです。とりあえず全粒粉のパンがあってよかった。ミニトマトも。
昨日の午後、鶏をゆでておきました。ゆで鶏は有元葉子さんの『娘に贈るわたしのレシピ』で学びました。肉もゆで汁もいろいろ使いまわせてとても便利です。
昨日の晩ごはんはこのゆで鶏を使って海南チキンライスを作りました。
残念ながら、画像はなしです。→(3人とも空腹に耐え切れなかったため)
鶏がしっとりとして旨みがあり、とてもおいしかったです。
つけだれに使うチリソースは、マレーシアで食べた味を思い出しながら自分で作りましたが、これが奇跡的に成功して茶助や麻呂にも好評でした。
今日の晩ごはんはゆで汁を使ったきのこのリゾットです。
ゆで鶏サマサマですね。