リックやゴードンがBBCやChannel4のために東南アジアを回るときなんかわりと軽く流されてしまうけれど、マレーシアにはおいしい食べ物がたっくさんあるのです。
マレーシア料理の中で私がとっても気に入ってしょっちゅう食べていたものついて書きたいと思います。
まずはNasi lemak。mamak stallに行くとココナツライスにゆで卵、じゃこみたいな塩辛いアンチョビとサンバルというチリソースをバナナの葉や防水加工のわら半紙みたいなものに包んでテーブルに置いてあります。Roti canaiは作るところを見るのも楽しい、mamak stall版パンケーキ。私はナンやチャパティよりも断然好きです。ダルやカレーソースにディップして食べます。卵入りもあったけど、私はもっぱらプレーン派でした。Roti canaiがパンケーキならMurtabakはお好み焼きとでもいいましょうか。どれも濃い紅茶に生姜と練乳のたっぷり入ったTeh haliaやライム入りのTeh o limauをともに注文するのが私の定番でした。
とここまで書いてなんだかエネルギー消耗してしまった。
昔のこと思い出すのってけっこう頭使うのね、きっと。
続きはまた今度にすることにします。
クアラルンプールでは華僑のボスの経営する老舗中華料理店で、日本人顧客向けのマネージャーとして働いていました。とはいえ普通話も広東語も話せない日本人の小娘を雇おうなんていうボスの意向がスタッフには理解しがたかったらしく、受け入れてもらうには少し時間がかかりました。
まあいろいろとあり、すんなり溶け込めたとは言い難いのですが、月日とともに、また、ちょっぴりながらも広東語がわかるようになってくると、もともと人の善い彼らはだんだんと心を開いてくれるようになりました。言葉がわかるから目の前で批判を言われることもなくなり(みんな悪意はない。頭に浮んだこと口に出してるだけ)、逆に言葉のハンデのある私をかばってくれることが増えてきました。
当初の支配人は夜逃げして姿をくらまし、後任の支配人も夜逃げし、それ以後支配人に抜擢された人たちは厳しい人が多かったけど、私の立場に理解を示し、いろいろサポートしてくれました。
でもやっぱり海外生活する上で言葉や文化を理解するってとても大事なことだ、とこの経験から学んだと思います。
当時私はボスの所有する、イギリス植民地時代の面影の残る建物の2階のひと部屋に住んでいたのですが、キッチンはなかったのでマレーシア生活のほぼ5年間を外食で過ごしました。マレーシアにはアジアの多くの国々と同様、安くておいしい店が外にたくさんあるので私と同じような人はローカルでも外国人でも少なくなかったに違いありません。
Tuesday, 31 May 2011
Friday, 27 May 2011
Thursday, 26 May 2011
ハートの折り紙の折り方
ブログというものを初めてスタートしたのはおよそ3年前になります。
いろいろ遍歴はありますが、使ってきたのは常にBloggerでした。
私にブログ開設をすすめてくれたアメリカの友人が使っていたのがBloggerだったので、彼女をお手本におそるおそるこの世界に(?)足を踏み入れた(?)私は当然のように同じサーバーを選んだのでした。
Bloggerってテンプレートなんか地味で種類は少ないし、設定に機能らしい機能もないのだけれど、よく言えばシンプルなのです。そのシンプルさが使いやすくて気に入っています。
ところで、そのBloggerが少し前にテンプレートを大幅に変更しました。
それと前後してだったと思うのですが、今までなかった機能が追加されました。
でも猫に小判というか、豚に真珠というか、デザイン機能以外はたいして使いこなしていません。
でもほんの時たま、そういった新機能で何やら見てみると、一番見られているページなんかもわかっちゃうんですね。
でね、一番見られているページ、こちらでした。
え・・・と・・・、そこ?
そこなんだー。
ほー。へー。
意外な事実。
もしかして折り方が気になる方、こちらですよ。
アニメで見るととてもわかりやすいです。
いろいろ遍歴はありますが、使ってきたのは常にBloggerでした。
私にブログ開設をすすめてくれたアメリカの友人が使っていたのがBloggerだったので、彼女をお手本におそるおそるこの世界に(?)足を踏み入れた(?)私は当然のように同じサーバーを選んだのでした。
Bloggerってテンプレートなんか地味で種類は少ないし、設定に機能らしい機能もないのだけれど、よく言えばシンプルなのです。そのシンプルさが使いやすくて気に入っています。
ところで、そのBloggerが少し前にテンプレートを大幅に変更しました。
それと前後してだったと思うのですが、今までなかった機能が追加されました。
でも猫に小判というか、豚に真珠というか、デザイン機能以外はたいして使いこなしていません。
でもほんの時たま、そういった新機能で何やら見てみると、一番見られているページなんかもわかっちゃうんですね。
でね、一番見られているページ、こちらでした。
え・・・と・・・、そこ?
そこなんだー。
ほー。へー。
意外な事実。
もしかして折り方が気になる方、こちらですよ。
アニメで見るととてもわかりやすいです。
Wednesday, 25 May 2011
鯖の燻製とレモンクスクス
Tuesday, 24 May 2011
ドロップスコーン

軽くてあっさりしていてレモンが爽やかで、粉とミルクと卵さえあればできてしまうところも好感度大。
しかし、タネを30分以上は寝かせないとあの軽さは出せないため時間のない平日の朝には不向きな面も。(明日はパンケーキだぞって日には夜のうちにタネを作っておいて冷蔵庫で一晩寝かせます。)
でもこのドロップスコーンなら寝かせる時間は不要。
初めて作ってみたけど、ふわっと軽くてそのままでもおいしい!
個人的にはどら焼きに似てるなぁと思いました。
レシピはおなじみHughのRiver Cottage Everydayから。
全粒粉を使っています。
イギリスにはself-raising flourなるものがあり、スコーンやパンケーキにそれを使う人は多いようです。
でも私はあんまり粉の種類が増えるのも面倒なので(今うちには全粒粉の強力粉、薄力粉、セモリナ粉、とうもろこし粉、粗挽きとうもろこし粉がキッチンに並んだ保存瓶に入って出番を待っているのです)、100gの粉に対して小さじ1のベーキングパウダーを混ぜて代用します。ちなみに私は薄力粉とベーキングパウダーをまぜて出汁で溶いたものを天ぷらの衣にします。けっこうサクッとしますよ。
このドロップスコーン、別名はScotch pancakeというのだそうです。
もしかしてアメリカのパンケーキがふっくらなのはこのスコッチパンケーキがもとになっているのかな?
勝手な想像。
Thursday, 19 May 2011
ひとりブッククラブ
よく本をもらいます。
そしてそのもらった本が開かれることなく、あるいは最初のチャプターを読まれただけで並べられています。
本棚に、ひっそりと。
誕生日、クリスマス、バレンタインデー、何かのお礼、失業記念(ははは)、出版記念、「書店で見かけてプレゼントしたくなったから」、、、、、
などなどOccasionはいろいろ。
小説、自伝、歴史本、詩集など、たっぷり10年分。
いつか読もうと思い続けていたとはいえ、10年はひどいですよね、10年は。
ふつうは、読まないのなら人にあげるか処分するのかもしれません。
でもどれもいただいた経緯をしっかり覚えているので(”これ私の好きな作家の本。出来た時間を楽しんでね”とか、”父は違う町に行く度にそこの書店に入ってこれを捜し求めたらしいよ”とか、”絶版だから古本屋に探してもらったんだ”とか、”僕の妻が選んだからきっと気に入ると思う”とか)イギリスにまで持ってきちゃいました。
そして今年ついに着手。(??)
2011年の目標のひとつは『プレゼントされた本を読む』です。
というわけでただ今3冊目を読んでいます。
義務感で読んでいるわけではなく、楽しんでますよー。
、、、とまた新顔が。
3月のことになりますが、World Book Nightで48冊のコピーを得た知人が私に彼の選んだ1冊をくれました。
ジョン・ル・カレのスパイ小説です。
今年の4冊めはこれに決まり。
そしてそのもらった本が開かれることなく、あるいは最初のチャプターを読まれただけで並べられています。
本棚に、ひっそりと。
誕生日、クリスマス、バレンタインデー、何かのお礼、失業記念(ははは)、出版記念、「書店で見かけてプレゼントしたくなったから」、、、、、
などなどOccasionはいろいろ。
小説、自伝、歴史本、詩集など、たっぷり10年分。
いつか読もうと思い続けていたとはいえ、10年はひどいですよね、10年は。
ふつうは、読まないのなら人にあげるか処分するのかもしれません。
でもどれもいただいた経緯をしっかり覚えているので(”これ私の好きな作家の本。出来た時間を楽しんでね”とか、”父は違う町に行く度にそこの書店に入ってこれを捜し求めたらしいよ”とか、”絶版だから古本屋に探してもらったんだ”とか、”僕の妻が選んだからきっと気に入ると思う”とか)イギリスにまで持ってきちゃいました。
そして今年ついに着手。(??)
2011年の目標のひとつは『プレゼントされた本を読む』です。
というわけでただ今3冊目を読んでいます。
義務感で読んでいるわけではなく、楽しんでますよー。
、、、とまた新顔が。
3月のことになりますが、World Book Nightで48冊のコピーを得た知人が私に彼の選んだ1冊をくれました。
ジョン・ル・カレのスパイ小説です。

Wednesday, 18 May 2011
鶏肉のクスクス、ハチミツ&シナモン風味
Sunday, 15 May 2011
食材についてちょっと学ぶ
Friday, 13 May 2011
Monday, 2 May 2011
長い週末
Subscribe to:
Posts (Atom)