Showing posts with label どうでもよくないこと. Show all posts
Showing posts with label どうでもよくないこと. Show all posts

Thursday, 13 January 2011

ヒューのフィッシュ・ファイト

まずこのビデオクリップをごらんくださいませ。

これはイギリスの漁船で日常的に行われるdiscardingと呼ばれる行為です。
1本釣りのようにターゲットの魚に狙いを定めたものならともかく、網で一気にまとめて魚を捕獲する場合、当然目当ての魚以外にもたくさんのものが網に入ってきますよね。
それをどうするかというと、そのまま海に投棄するのです。
魚はすでに死んでいます。
それが上の映像。
その割合は全体の漁獲高の約50%。まさに半分。
けっこう衝撃的な数値です。
「なんでそんなことするの?!」と思ってしまいます。
ですがこれには漁師さん泣かせの事情があったのです。

EUの共通漁業政策という私にとってはまったくなじみのない言葉、ヒュー・ファーンリー=ウィッティングストールのHugh's Fish Fightという番組で知りました。
この政策(Common Fisheries Policy)の漁獲管理の部分が、このドキュメンタリーで問題視されたことのひとつです。

例えばイギリス人はcod(鱈)が大好き。
フィッシュ&チップスのお店では注文はcodがダントツ人気なんだそうです。
それで鱈の数は激減し、科学者達はこのままでは鱈が絶滅してしまうと警笛を鳴らしたのです。
十分な数が戻るまでは、鱈を捕ることを控えねばならぬと。
当然です。
そこまでして資源を食い尽くす私たち人間ってなんなんだろって思ってしまいます。

ところで北海で漁をする漁船に乗り込んだヒューが見たものは、後から後から網にかかる鱈。
とても大きな鱈さんもたくさんありました。
しかし漁獲管理の法律があるので、鱈を持ち帰って売ることのできる量はごく限られています。
それでどうするかというと、海に投棄するのです。
生きていればいいけど、すでに死んでいるものを、です。

小さすぎる魚もたくさん網にかかります。
網目の大きさを調整すればいいではないか、と誰だって思いますよね。
すでにそれは試されていますが、そう完璧にコントロールができないというのが実情のようです。

それからもうひとつ、多くの種類の魚が、需要がないという理由で投棄されます。
イギリス人は魚に関して本当に食わず嫌いが多い。

ジェイミー・オリバーもChannel4の魚強化月間に参加しており、
「もっといろいろな種類の魚を食べよう!」
と多くのイギリス人にとってなじみのない魚を使ってさまざまなレシピを披露していました。
そして私が注目したのはDabと呼ばれる魚。ジェイミーが
「この魚はねー、Dabっていうんだ。誰も食べないから網にかかっても海に投棄されちゃうんだよー。」
とひらひら見せていたのはどう見てもカレイ。
すぐに息子の小学館Neo魚図鑑で探したところ、マコガレイでした。
ぬぬぬぬぬ、カレイの唐揚げ、どれだけ恋しかったことか。
あるんじゃん、捕れるんじゃん、北海でも。

話がそれてしまいましたが、Hughが訴えたいのは、環境保護はもちろん重要だけれど、すでに網にかかって死んでしまった魚を漁獲管理のせいで海に投棄するということがイギリスや他のEU加盟国の漁船で起こっている以上、なにかしらの改善策が話し合われるべきだ、そして願わくば、法律の改正が行われて欲しいということだと思います。
それで、このようなウェブサイトを設けて、人々に署名を訴えているのでした。

ヒューの番組では他にもイギリス人の大好きな魚、鮭のことも取り上げられていました。
絶滅が危惧される魚のひとつです。
それからツナ缶についても、グリーンピースの人と協力して調査を行っていました。
この2点についても後日、postしたいと思います。
私の叔母などはめんどくさくて読みとばすかもしれないなー。

でもね、日本人だって無関係ではないのです、魚の過剰捕獲はね。
マグロ、捕り過ぎ。
捕鯨と同じくけっこう厳しく批判されておりますよ、こっちのメディアでは。。。

最後に一言。

イギリス人よ、
もっといろんな魚を食べるんだ。

Tuesday, 30 March 2010

チョコレートを選ぶ

今年もイースターが近づいてきました。
イースターエッグを買うか買わないかでちょっと考えています。

西アフリカ、ガーナで児童労働があっているのは有名な話で、私も聞いたことはありました。
カカオ農園では学校に行っているべきの年齢の幼い子供たちが働かされていると。
でも実際にチョコレートを買うときに考えたことはあまりなかったのです。
なぜならチョコレートを買う時、気にしていたのはカカオの原産国のことよりオーガニックかどうか、Fairtradeかどうかということのみだったから。
しかし先週BBCのドキュメンタリーで、世界中のカカオの60%を供給している西アフリカのガーナやコートジボワールのカカオ農場での児童労働の実態を知り、そんなに簡単にチョコレートを買い物籠に入れることができなくなりました。
彼らの中にはさらわれたり、親や親類に売られたり見捨てられたりしてカカオ農園に連れてこられた子供たちも多く、学校にも行かずに長時間macheteを使った、とても安全とはいえない仕事をさせられています。
なんともせつなかったのは、コートジボワールのカカオ農園に買い手と偽って潜入した記者が、そこで働く男性と彼の8歳の弟と11歳の息子にキットカットをあげた時の彼らの表情。
初めてそれを食べた男性は「とても甘い。こんなものを食べれれば働くエネルギーになるね」と言い、子供たちはその美しい目をきらきらさせて、胸をしめつけられるような笑顔でチョコレートを味わっていました。
彼らが初めて口にしたそのネスレ社の”Fairtrade ”Kit Katにはその8歳の子供が学校にも行かず、一銭ももらわずに収穫したカカオが使用されています。
CadburyやNestléがFairtrade商品を売り出したと聞いたときは、マーケティングのひとつでしかないだろうとは思いましたが、この番組で最も暗澹とさせられたのはDivineのようなethicalな会社でさえ、その商品の原料を作るカカオ農家の実態を把握しきれてはいなかったということです。
このドキュメンタリーの話をあるOxfamショップのマネージャーにしたら、彼女も同番組を見たそうで、Divineのチョコレートのカカオを供給しているCo-opのKuapa Kokkoの調査をしたのはOxfamなのだと言っていました。
つまりそれだけの組織をもってしても、西アフリカでのカカオ農場の児童労働を簡単に減らすことはできないということなのですね。そもそも、そんなに簡単に世界が変わればOxfamのような組織は存在する必要がないわけですから。

さて、イースターエッグ、どうする、茶助?
ガーナの子供たちが奴隷労働させられてできたチョコレートを、何食わぬ顔で自分の息子に与えることはできないって?
じゃあイースターエッグ買うのやめとくか。
でも子供の楽しみを奪うのもかわいそう?
そうだよねー。
じゃ、今年もまたOxfamでDivineのイースターエッグを買おう。
少なくともDivineに関してはまだ透明性があるし。
それにOxfamで買えばその利益はそういった貧しい国々のために使われるよ。

それが今の私達にできるベストな選択かな。