Showing posts with label 晩ごはん. Show all posts
Showing posts with label 晩ごはん. Show all posts

Sunday, 8 November 2015

土鍋でつくるキジとフェンネルのタジーン

 きょうはウチですっかり珍しくなった、肉料理です。
秋はgame=狩猟肉の季節。食べるのはgameだけにしているので春夏はあまり縁のなかった肉料理ですが、この時期は週に1度くらいは食べることにしました。
とはいえ、今週は宅配でなぜか2羽も届いたため、どどんと土鍋いっぱいです。3食分くらいありそう。

キジはよく洗って余分なところは思い切って取り除きます。処理が大雑把にしかしてないことがほとんどなので、皮の下にも埋もれている羽を除くため、皮もはぎます。きれいになったらもも肉とむね肉を切り分けます。
お肉でタジーンを作るときはいっしょに入れる野菜を考えるのが楽しいです。今回はシャロット、フェンネル、セロリをたっぷりと。タイム、レモンの塩漬け、それから台所の窓辺ですくすく育っている月桂樹の葉も入れました。
まずお肉を両面焼いてからいったん取り出し、次にシャロットと塩胡椒を加えて炒め、それからフェンネルとセロリも加えてさらに炒めます。本来ならお酒は入れないのかもしれませんが、個人的にここでお酒をグラスの半分ぐらい加えたい。白ワインかヴァムースがあればそちらを、なかったので日本酒を使いました。じゅーじゅーとアルコール分をとばしつつ、ここでお肉を鍋に戻します。野菜のじゅうたんの上に並べて寝かせてあげる感じ。材料がヒタヒタになるくらいお水を加えたらタイム、月桂樹の葉、クシ切りにしたレモンの塩漬けをバランスよく配置し、あとは蓋をして1時間半から2時間ほど、コトコト煮込むだけ。いったんとろ火にしておけば放っておいても土鍋がお肉をほろほろに柔らかくしてくれます。

クスクスもいいけど、きょうは雑穀ごはんといただきました。大のお気に入りのローズハリサをたっぷり添えて。

Friday, 6 December 2013

二色コロッケ

豚ひき肉入り丸コロッケ。 ぶさいくですが。
 こちらは先日の紫じゃがいもで。じゃがいもが嫌いな誰かさんのためにしっかり味付けしています。
もうひとつはローストかぼちゃのコロッケ。今年あちらこちらで見かけたクラウンプリンスという品種は、煮物にも合いそうなほくほくタイプ。きっとコロッケにしてやるばい!と思っていました。真ん中から半分に割って皮ごとローストし、くり抜いてからマッシュ。ココナッツオイルを加えてみました。さらにクミンシードを加えてもよかったかも。

さ、週末まであと少しだわ〜。

Monday, 8 April 2013

ピッツェッタディナー

ピッツェッタ3種。
アヒルの有機卵とほうれん草のピッツェッタ
ブロッコリーとパンプキンシードのピッツェッタ
チョリソーとミニトマトのピッツェッタ

Saturday, 19 January 2013

グラスゴーポテトスコーン

Jamie Oliverが彼の番組で作っていたポテトスコーン、食べてみたかったのだ。
おいしい卵と、スモーキーでとびきりおいしいスモークサーモン、みずみずしいクレソンをのっけて、黒胡椒を挽いて、レモンをたっぷり搾っていただきます。

個人的に卵よりはクレムフレッシュとレモンゼストにした方がさっぱりしていいんじゃないかなと思いました。息子は次の日、残ったポテトスコーンをお好み焼きみたいにして食べていて、、、うん、それもありかも。

Friday, 23 November 2012

キジとバタービーンズのポットロースト

寒いからなのか、食欲の秋だからなのか、「今月は日曜日にお肉のローストをしよう!」と思い立ち、いわゆるサンデー・ローストを楽しんでいます。
ポテトやグレービーを添えた王道レシピはちょっとおいといて、スパイスをたっぷりきかせてほろほろになるまでじっくり焼いたラムとレモン風味のクスクスだとか、シナモンと塩をすりこんで焼いた鴨と小豆入りピラフだとか、ちょっと変化球なものにサラダをたっぷりと添えて食べるのが気に入ってます。
日曜日にお肉をローストすると、2、3日はこれがランチのサンドイッチになったり、サラダになったりして、とても重宝するのです。

こちらはキジのポットローストです。
淡白なキジさんに、チョリソーやバタービーンズと一緒に鍋に入っていただき、オーブンで加熱するだけの世話いらずな料理。
レシピはRiver Cottage Everydayから。ウェブサイトにもレシピが紹介されています。(⇒コチラ。なぜかレシピ名に"parsley"がはいってますが、材料には入ってません。)
この日かなり遅くなってしまったため、パンなんてお皿にぽんっと乗っかって食べるだけになってますね。アーティスティックインプレッション(というかプレゼンテーションですね。へへ、オリンピックと混同しちゃった)なぞおかまいなしのショットですみません。ちなみにこのパン、リンシード入り天然酵母のパンです。おいしいパン屋さんで買いました。

ポットローストって、お鍋の蓋のおかげでオーブン庫内が汚れることもなく、使用後のお掃除も軽く拭くだけでいいという嬉しいおまけつき。
なんだ、なんだ、ポットローストって忙しい平日の夕食にぴったりじゃないですか。
時間はかかるけれど、早めに下ごしらえしてオーブンに入れておけばあとは2時間放っておいても平気なので、どんどん他のことやってられます。いいぞ、ポットロースト!
鋳鉄のお鍋があったらもっとおいしくできそう。
ストウブのお鍋が欲しくなりました。

Tuesday, 11 September 2012

クリームシチュー


夫はじゃがいもが大嫌いで、クリーミーなスープやシチューも苦手ときているので、ほとんど作ることのないこの一品。
実は彼、出張で2週間不在。
息子の「今のうちにぜひ」というリクエストで久しぶりに作りました。

材料:
鶏のもも肉
にんじん
じゃがいも
玉葱
鶏ガラでとったストック
バター
小麦粉
牛乳
月桂樹の葉
ナツメグ

胡椒

以上。

というわけで息子、母は出かけますので、学校から帰ったら温めて先に食べておいて下さい。

Wednesday, 29 August 2012

Jamie's Chorizo and Tomato Salad

Jamie Doesのアンダルシア編で彼が作っていたトマトサラダ。

オリーブオイルでじっくり炒めたチョリソの入ったフライパンにニンニクを放り込んで香りがたったら火を止め、シェリービネガーをじゅっと投入してそれ以上焼けるのをストップ。それを調味したトマトとハーブにかけます。
シェリービネガーは家になかったのでサイダービネガーを使いました。
付け合せはさつまいものマッシュなんだけど、これ、ちょっとちぐはぐだったかな。
合うと思ったんだけど。

私、チョリソ大好きなんですよね。イギリスは生ソーセージが主流なので(というか私が生ソーセージしか買ったことないだけかもしれないけど)スパゲティナポリタン作る時はチョリソを入れるのです。
日本の洋食がイギリスでスペインに出会った感じです。(できれば下條アトムさん風に)

ある日の夕ごはんでした。

Monday, 21 May 2012

塩漬けレモンと鶏のタジーン

久しぶりにJamie Doesのマラケシュ編を見ていて、今日の晩ごはんは鶏のタジーンにしようかな、最後の塩漬けレモンも使えるし、とつぶやいたら、チャッキーが ”じゃあ今夜は僕が作ろう” とお買い物まで自分で行ってこしらえてくれました。
レシピはもちろんJamie Doesから。
フェンネルを探してスーパーを3軒ハシゴしたらしいです。(イギリスのフェンネルの旬は初夏から初冬にかけてらしいけれど、ちょっとポッシュなスーパーマーケットに行けばあります)私ならケチって絶対買わなかったであろうサフロンも買ってきてくれてました。(しめしめ。。。)
そうしてできたタジーンも、デザートのバニラアイスのデーツソースがけ(こちらもJamie Doesのレシピらしい)も、とてもとても美味しかったです。

Wednesday, 16 May 2012

ルブロションで野菜グラタン

ヒューのこのグラタンを参考にした野菜グラタン、いろいろ試してみておいしかったのがセラリアク+ポロ葱やこのバターナットかぼちゃ+ほうれん草の組み合わせ。クリーミーで優しい味でまさにcomfort food。
今回はチーズをレイチェルレシピで知ったルブロションにして作ってみました。パッケージにグラタンなどによく使われると書いてあったのでどうしても試してみたかった。
うちの献立はこんなふうに私の好奇心で決まることがままあり。
おかげで好き嫌いの多かった息子もほとんどなんでも食べれるようになりました。(本人は反論ありかもしれませんが、かーさんは聞こえないふりさ。)

ぐつぐつ中
レイチェル・クーのCheese and Potato Nests、千切りしたじゃがいもとルブロションをまぜてマフィン型に入れて焼くものなのですが、先日ポテトをセラリアクに替えて作ってみました。何度か書いておりますが夫が”I hate potatoes!”ゆえの苦肉(?)の策です。
でもチーズとポテトって、ゴールデンコンビじゃないですか?やっぱり私はじゃがいもで食べてみたいよーっ。

※追記: Cheese and Potato Nestsのリンク先が、ヒューのグラタンになっていました。クリックしてみた方、ごめんなさい。 編集したので今度はちゃんとレイチェルのレシピが見れるはずです。
ちゃんとしたつもりだったのに。おっかしーなー。

Friday, 27 April 2012

ダブ&チップス

レイチェル・クーが鰈を使ってムニエルを作っていたのがおいしそうだったので、lemon sole(ナメタガレイ)やplaice(ツノガレイ)よりもお財布フレンドリーなdab(ニシマガレイ)でムニエルを作りました。(※息子の魚図鑑大活躍) 刻んだパセリとケイパーのグリーンが目にもおいしい1品でした。
レシピはもちろんLittle Paris Kitchenから。最近こればっかです。

簡単でおいしいものってすぐまた食べたくなります。
でも「よし、今日もムニエル作ろう。」と思って作り始めたのに、小麦粉をはたくなんてすっかり忘れてフライパンに並べ、気づいたらバターでかりかりに焼きあがって、やや違うものになってしまった。。。
レモンバターソースの代わりにバターをちょっとだけのっけてレモンを添え、スーパーで買った冷凍チップスをオーブンで焼いて添えたら、、、あら、フィッシュ&チップスだ。

フィッシュ&チップスのお店に行くことがあればいつも注文するのはプレイスってくらいカレイが好きなのですが、これは油を吸った衣がない分もっとヘルシーですね。

記事を書いていたらまた食べたくなってしまった。

Sunday, 22 April 2012

ラム・クレフティコ


クレフティコとはギリシア語で山賊風という意味だそうで、いわばこれは”山賊風ラムのホイル焼き”かな。
レシピはこちら。本来クレフティコとはレモン汁とにんにくに一晩ほどマリネしてから焼くようなのですが、マリネしなくてもホイルでしっかり密閉して2時間半じっくりと焼いたので味はよくしみ、骨からほろりとはずれるほど柔らかくなり、実に美味なサンデーローストになりました。

Saturday, 21 April 2012

うさぎのマスタード焼き

Little Paris Kitchenのレシピを参考にしました。
レイチェルのレシピではモー産の粒マスタードを兎の脚に塗り、パン粉をまぶしてローストするのですが、粒マスタードもパン粉もなかったのでセモリナ粉にパウダーのイングリッシュマスタード、マスタードシードで代用。

兎の肉を料理したのは初めてで、こんなに淡白そうなお肉をこんなにシンプルに焼いちゃって大丈夫かなー?と不安だったのですが、やはり私にはややあっさり過ぎたかもしれません。
でもシンプルな工程、クリーンな味がレイチェルらしさだと思うので、まずはこれで作ってみてよかったと思います。

Thursday, 29 March 2012

グラタン・ドフィノワーズ・・・らしい

ポテトグラタンです。
これにガーリックトーストと人参とルッコラのサラダを添えて晩ごはんにしました。
レシピはこちらから
私の中では大注目(!)中のレイチェル・クーです。
彼女のグラタン・ダフィノワーズの味は、自分で適当に作っていたポテトグラタンの味とは大違いでした。シンプルな料理だけにちょっとしたことが味を数倍よくするのですね。
この本、先週土曜日の朝、私宛に届いたのですが、なぜかメッセージの差出人も私からになっていて???
私はオーダーしてないよー。
きっとクックブックフェアリーの仕業でしょう。

Friday, 23 March 2012

今日の晩ごはん

  •  パンチェッタと葡萄のサラダ
  • パルメザンチーズ、レモンとバジルのパスタ
  • 梨とメレンゲのタルト
Jamie's 30-Minute Mealsからのレシピ。
サラダはクレソンとルッコラにレッドグレープとマスカットを散らし、フェンネルシードで香りをつけカリカリに焼いたパンチェッタをトッピング。
パスタのソースは卵黄、パルメザンチーズ、すりこ木でペースト状にしたバジル、たっぷりのレモン汁と刻んだ皮などでできてます。麺ですが、フレッシュのラザニアを刻んで平たい極太なパスタにしているのです。
デザートの梨は缶詰のもの。だけどシロップではなく自然なジュースで煮てあるもので甘ったるくありません。メレンゲにはJamieおすすめのバニラペーストを加えてあり、バニラの黒い粒々が見え、天国みたいに良い香りがします。
バニラアイスクリームを添えて。

茶助が明日から出張なので今夜は彼の好きそうなものを作ってみました。
でも30-Minute Mealsからのメニューならどれをとっても大喜びだったかも。

最近あり合わせの材料で作ることが多かったので、『まずレシピありき』の料理をするのは久しぶり。楽しかったー!
 

Tuesday, 31 January 2012

バーンズナイト2012

1月25日のバーンズ・ナイトにちなんで我が家でもその日ハギスを夕食にいただきました。
スコットランドの詩人ロバート・バーンズとハギスとの関係についてはこちらをどうぞ。

とか言いつつ、バーンズのことについても彼の詠んだハギスに捧げる詩についても面倒くさくて自分ではちゃんと読んでなかったりするのですが。

茶助によるとスコットランド人はとかくバーンズに関してはセンティメンタルになるのだそうで、茶助(←50%スコットランド人)がバーンズの詩は下手だとお母さん(←100%スコットランド人)に言うと、延々20分くらいのいかにバーンズが素晴らしいかのスピーチが始まるそうです。

何はともあれ、こちら。
ハギス、さつまいものマッシュ、ほうれん草のソテー。
そしてデザートもスコットランドの食べ物、クラナカン。
材料はオーツ、生クリーム、はちみつ、そして忘れてはならないシングルモルトのスコッチウィスキー。
レシピはナイジェル・スレーターのものを参考にしたそうです。
トーストしたオーツは香ばしく、ラズベリーがさわやかでウィスキーの香りがたまらなく良いです。

1月中にアップしたかったので間に合ってよかったー。
明日からは如月ですね。

Thursday, 17 November 2011

鍋にしよう

久しぶりの青空、しばらくぶりの太陽。
ああ、太陽、会いたかったよ。
この国にいると太陽のありがたみを一段と感じます。

買い物に行こうとバスを待っていると、白髪が見事な女性に話しかけられました。

「今日は本当に素晴らしいお天気ね。来る日も来る日も曇り空で気が滅入ってしまいそうだったけど。」

日本人とイギリス人の共通点→天気の話が好き。

「本当にそうですね。もう1週間以上も続きましたよね。今日は太陽の光が浴びれてとても気持ちいいですね。」

「そう、なんだか元気が出るわよね!」

なんてやりとりをしていたら、もう1人初老の女性がやって来て、今度はいかに『改善された』『新しいバスサービス』のせいでサービスが低下したかの話が始まりました。

私はイギリスに来てからというもの、すっかりシニアシチズンが好きになりました。
別に前は嫌いだったというわけではないのですが、老人っていいな、好きだなと特に思ったことはなかったのです。
ゆとりのある対応とかユーモアだとかに教えられたり心を癒されてます。

さて、太陽は嬉しいけれど、晴れると夜の気温が低くなりますね。

ウチの男たち、今夜は鍋よ。
八百屋さんでりっぱな白菜を見つけたからね。
ちょうど豚のひき肉があるから肉団子と白菜の鍋にしよう。
お豆腐もネギも買ってきたからね。

Thursday, 27 October 2011

サンシャインとココナッツのスープ

昨晩はサンシャインかぼちゃを使ってパンプキンスープをこしらえました。
ピーラーで気になる部分だけを薄く削り取り、ワタと種を取り除いたら皮ごとスープに。
いつもと違うのは最初にナツメグ、コリアンダーパウダー、フェヌグリークパウダー、カイエンヌペッパー、クミンシード、生姜を炒めてからにんにく、玉葱を炒めたことと、仕上げに固形ココナッツミルクを大匙1ほど加えたことです。
器に盛ったら黒胡椒とちぎったコリアンダーを散らして、スパイスの香るアジアンなパンプキンスープに。
さらにお好みでライムを搾っても。

これはJamie's Dinnersのこのレシピからヒントを得ました。
Jamieのこのスープも茶助が数年前に作ってくれましたがとってもおいしかったです。こんなレシピを考えちゃうところがさすがJamie。

Saturday, 22 October 2011

スパイシーコーンブレッド

”アドリブで作ったものが意外においしくできてしまった”ってこときっと誰にでもあるのではないかと思います。タタン姉妹のタルトタタンも、イギリスのベイクウェルタルトも失敗かと思われたもの(あるいは間違って作ったもの)が出来上がってみれば名物になるほどのお菓子にできあがっていたというのが一応の定説のようです。言ってみれば怪我の功名?いえいえ、タルトタタンなぞシェフの知恵と才能のなせるわざなのかもしれません。

そんな有名なお菓子と比べるつもりは毛頭ないのですが、うちでも先日そんな意外においしくできてしまったものが。
いつものコーンブレッドを作っていて、生の唐辛子がなかったのでカイエンヌペッパーを入れてみようと蓋をあけて、無精してスプーンも使わずに瓶を振ったら「ファサッ」と音がするほどその真っ赤な粉が入ってしまいました。ひえ~~~と思うも、一か八かこのままやってまえと思い焼いてみたら、意外や意外、しっかりとチリのきいたスパイシーコーンブレッドができあがったのでした。

作ってみようと思われるチャレンジャーさん、どうなっても責任はとれませんよ。

材料4人分くらい
  • 粗挽きコーンミール  125g
  • 薄力粉          125g
  • ベーキングパウダー 小さじ2
  • 重曹          小さじ1/2
  • 自然塩         小さじ1/2~1
  • カイエンヌペッパー  大さじ1~2
  • ブラウンシュガー/黒糖 小さじ1
  • とうもろこし       1カップ
  • お好みのチーズ    半~1カップ
  • 卵             2個
  • プレーンヨーグルト  160ml
  • 牛乳           150ml 
  • 溶かしバター      25g~30g
  1. オーブンを余熱200度に温める。
  2. だいたい25cm×35cmのパイレックス、または同じくらいの大きさで高さが4cm以上あるオーブントレイの内側にバターまたはオイルをまんべんなく塗る。
  3. 材料のコーンミールからブラウンシュガーまでをボウルに入れ、泡だて器でよく混ぜ合わせる。
  4. とうもろこしとチーズを加え、さらに混ぜる。
  5. 別容器に卵、ヨーグルト、ミルク、バターを入れ混ぜ合わせる。
  6. 4の真ん中にくぼみをつくり5を入れ、全体をさっくり混ぜ合わせる。この時にしっかり混ぜ合わせなくともよく、粉の全体に液体がゆきわたるくらいでよい。
  7. 間をおかずに2に流し入れ広げたら200度に温めておいたオーブンに入れ20分~25分焼く。
  8. 真ん中あたりに箸などを刺してみて、箸に何もつかなかったらできあがり。
※コーンミールはfine(細挽き)の方が好きな方もいるかも。どちらでも大丈夫です。
※塩はバターが有塩か無塩かで調整して下さい。
※チーズはチェダー、パルメザンなどいく種類か試してみましたが、個人的にWensleydaleのようなcrumblyで白いチーズがよく合うと思いました。
※液状の材料を粉状の材料に入れたらヨーグルトと重曹が反応し始めてそれが膨らみにつながるので、混ぜたらすぐ焼き始めることが大事です。
※十分な大きさの容器がない場合、この半分の量で。焼き時間は同じくらいでよいと思います。

スープやベイクドビーンズ、ポークビーンズなどに合います。

Sunday, 16 October 2011

ミニポークウェリントン?

先週のHome Cooking Made EasyでLorraine Pascaleがミニビーフウェリントンを作っていたのですが、翌日の夕食はそれにヒントを得たこれでした。
使ったのはビーフフィレではなく豚の挽肉。
ラメキンに入ったパンプキンシードを散らしたトマトソースは最近の私のお気に入りです。Arthur Potts Dawsonのレシピ本(このサイトの最下部をご覧下さい)の「茄子のオーブン焼き」にのせるトマトソースなのですが、クリーミーな茄子とトマトの旨みに加えパンプキンシードが香ばしさと食感を与えてくれて、本当においしい一品でした。
サラダはルッコラにローストしたゴールデンビートルート、トーストして刻んだ胡桃、それからちょっと甘酸っぱいドレッシングで和えました。

しかし、このタイトルは看板に偽りありですね。
これじゃミニどころか、巨大なソーセージロールだわ。

Sunday, 9 October 2011

アジア風鶏の揚げ焼き


フリーザーバッグにこぶみかんの葉、ターメリック、ナンプラー、オイル、にんにく、黒砂糖などを入れて鶏をマリネし、揚げ焼きにしたもの。
しかしこれ、次からはオーブンで焼こうと思います。
水分が多いものだからはねるわはねるわ。うかつでした。
夕食後にターメリック色になったカウンターと床を掃除するはめになりました。
でもおいしかった。

ライムをぎゅっと絞っていただきます。