ほとんどのピンクの花が苦手な私も、薔薇に限っては薄いピンクに縁があわいグリーンか、ほとんど白に近い青みがかったピンクというのが好きな色です。これは前者。
花を買うのはお金の余裕ではなくて心の余裕
というのは、よしもとばななのとある短編の、主人公のおばあちゃんの台詞。
最近忙しくて、そういえば切り花を買っていなかったなと思い出しました。
Showing posts with label 植物. Show all posts
Showing posts with label 植物. Show all posts
Wednesday, 30 July 2014
Tuesday, 22 April 2014
Saturday, 4 January 2014
レモンの花
レモンの花です。
私へのプレゼントに買ってくれたのかと思いきや、自分が欲しかったみたいで夫がとても大事に世話しています。
枝から落っこちたレモンは年末の掃除に使っていました。
もう少ししたら大きな鉢に植え替えなきゃね。
私へのプレゼントに買ってくれたのかと思いきや、自分が欲しかったみたいで夫がとても大事に世話しています。
枝から落っこちたレモンは年末の掃除に使っていました。
もう少ししたら大きな鉢に植え替えなきゃね。
Sunday, 15 December 2013
Monday, 9 December 2013
ややにくあつ
夏に義父の奥さんパティが分けてくれた植物。名前は知りません。
一株は屋外で、もう一株は室内で育ててます。
室内のは水やりを忘れるせいか、外で放置されているやつの方が生き生きしている。
houseleekと呼ばれる多肉植物が好きなのですが、これはややにくあつ系。
いくらにくあつ系でも、さすがに週1回はお水をあげないと枯れてしまうのだなと最近気づきました。
年末恒例、忘れちゃならないモレスキンの手帳を注文。
いい区切りだとつけ始めた日誌も来年で7年めになります。
前にも書きましたが、毎日ペンで記入しなきゃと思わないこと、なんでも(友達からの手紙、夫が唐突にくれるカードやメッセージ、息子がくれる誕生日のカード、買って嬉しかったもののレシート、もろもろの入場券に美術館のリーフレットなどなど)はさんだり貼ったりしちゃうこと、夢や希望を書くこと等々で飽きずにいられるようです。
今年はいつもの大きいサイズの他に手のひらサイズの1日1ページのものも買い、こちらは持ち歩いてやることリストや予定を記入するつもり。
一株は屋外で、もう一株は室内で育ててます。
室内のは水やりを忘れるせいか、外で放置されているやつの方が生き生きしている。
houseleekと呼ばれる多肉植物が好きなのですが、これはややにくあつ系。
いくらにくあつ系でも、さすがに週1回はお水をあげないと枯れてしまうのだなと最近気づきました。
年末恒例、忘れちゃならないモレスキンの手帳を注文。
いい区切りだとつけ始めた日誌も来年で7年めになります。
前にも書きましたが、毎日ペンで記入しなきゃと思わないこと、なんでも(友達からの手紙、夫が唐突にくれるカードやメッセージ、息子がくれる誕生日のカード、買って嬉しかったもののレシート、もろもろの入場券に美術館のリーフレットなどなど)はさんだり貼ったりしちゃうこと、夢や希望を書くこと等々で飽きずにいられるようです。
今年はいつもの大きいサイズの他に手のひらサイズの1日1ページのものも買い、こちらは持ち歩いてやることリストや予定を記入するつもり。
Monday, 3 June 2013
植物園
好天が続いております。
こんなに過ごしやすい日が1年の3分の1、いえ贅沢は言わないわ、100日でもあったらイギリスにずっといてもいいよね、とスペイン人の同僚と話しておりました。(とはいえ二人ともどこかに移住する予定もアテもないのですが)
実際晴れの日って何日くらいあるのでしょう?数えてみたことも統計を確かめてみたこともないからわからないけれど、1年のほとんどが曇りか雨かのような感覚があります。気のせい?
ともかく、素晴らしいお天気の週末。
お散歩コースのひとつである植物園も日光浴やピクニックをする人びとでいっぱいでした。
いつものごとくカメラの設定まかせなのですが、自分の腕で思ったように撮れないのでつい頼ってしまいます。
私の目に映るイメージにはこの方がよほど近いというか。
Sunday, 21 April 2013
てくてく
買い物帰りのバスの中。窓の外を見るともなしに見ていたら目に飛び込んできた、丘の斜面いっぱいに咲いた水仙。
お天気もいいことだし、家に帰り着き買ってきたものを所定の場所に収めると、夫を誘って散歩に出かけました。
私にしてはそうとう珍しく、カメラ持参で。
![]() |
”ダファデル”と聞こえるこの花の名前、綴りをはっきり覚えられなかったのですがNurse Jackieというお気に入りのドラマを見ていたら10歳の女の子がテストのために綴りを暗記しているシーンがあり、それでやっと覚えましたよ。D・A・F・F・O・D・I・L、よし! |
![]() |
公園を流れる小川の川辺に生えている木の枝が地を這うように横に伸びている。 |
![]() |
この黄色い草花、buttercup(金鳳花)ではないし、なんというのだろう? |
私にしてはまれなネイチャーショットでした。
《追記》
花の名前、これかもしれません。
http://www.biopix.com/yellow-wood-anemone-anemone-ranunculoides_photo-90943.aspx
http://mobile.wildlifetrusts.org/site/wildlifetrusts?url=http%3A%2F%2Fwww.wildlifetrusts.org%2Fspecies%2Fwood-anemone#2653
Wood anemoneって3月から5月頃に森林に咲くようで、条件もぴったり合います。白い方はただのwood anemoneで黄色い方がyellow wood anemoneになるのかな?
《追記》
花の名前、これかもしれません。
http://www.biopix.com/yellow-wood-anemone-anemone-ranunculoides_photo-90943.aspx
http://mobile.wildlifetrusts.org/site/wildlifetrusts?url=http%3A%2F%2Fwww.wildlifetrusts.org%2Fspecies%2Fwood-anemone#2653
Wood anemoneって3月から5月頃に森林に咲くようで、条件もぴったり合います。白い方はただのwood anemoneで黄色い方がyellow wood anemoneになるのかな?
Sunday, 26 August 2012
散歩
雨続き。
その分、木々や草の緑はみずみずしく、眩しいばかり。まさに"lush"。
夏雨(?)の中休みにいつも気になっていた道を歩いてみた。
ベンチのある素敵な小川を発見。
イギリスに来て好きになったもののひとつに紫陽花がある。ここで見かける紫陽花は種類がふんだんにあり、しかもここまで育つのかと思うほどりっぱなものも少なくない。その魅力に気づいてからはすっかり気に入りの花になった。
うちでも4株育てている。そのうちのひとつは今4歳で、今年、それはそれは大きな花々をつけてくれた。色が変化しない”limelight”という種類のものだ。
散歩で見つけたこのあじさいは、花弁が白地にほんのり桃色に色づいていてとても可憐。バラにしろ、桜にしろ、こういったうすーい桃色が好みな私はカメラにおさめずにはおられなんだ。(連れのケイタイを拝借。)
この日もしっかり歩いた。
目の保養をし、明日への活力をしっかり補給。
Monday, 21 May 2012
かわいいやつ
4月も5月もお天気悪くて、曇りか雨が多くて寒いというのに、今年はコットンラベンダーがすくすくと伸びていて、もう蕾なんかもたくさんつけていてびっくり。
このコットンラベンダー、今年で4年目なのですが、こんなに健康的に見えるのは久しぶりです。地植えから鉢に移して、さらに去年の秋に堆肥を新しくしてあげたのがよかったのかもしれません。
鉢に移したといえば、初春の時季にオキザリスの球根も、ふかふかの堆肥を入れた鉢に植え替えてやりました。 こちらも今ではふっさふさ。蕾もたくさんつけています。
どちらもブルーグリーンが美しい植物で、丈夫で、放っておいても自力で生きてくれる頼もしい子たちですが、そんなふうにちょっとだけ手をかけるだけでさらに輝いてくれる、、、なんて健気なんだろ。
キミたち、目に入れても痛くないゾッ。
Sunday, 10 July 2011
チョコレートコスモス
Subscribe to:
Posts (Atom)