Showing posts with label お祝い. Show all posts
Showing posts with label お祝い. Show all posts

Monday, 3 August 2015

ヴィム・ベンダース×セバスチャン・サルガド

映画オタクだった10代の頃は少ない貴重な仕送りの中から、20代で働き始めてからは微々たる収入の中から、まずは映画代を捻出して暮らしていました。
父親の買ってくれたテレビはさっさと中古買い取り店に売りとばし(それからテレビに縁がない生活が10年続く)、映画は映画館で見るもの、が信条でした。

それが時代もライフスタイルもすっかり変わって、映画もテレビ番組も、NetflixやAmazon Prime Instantといった契約しているVODサービスを利用するか、BBCのiPlayerで見たいものを見たい時にという感じ。これは以前にもここに書きました。こういったサービスのおかげでDVDを買う事もなくなりました。まだまだレンタルでストリームすることのできない日本のドラマや映画を別にすれば(外国にいながら日本のアマゾンを利用してそれができたらどんなにいいでしょう!)それ以外のたいていの作品、例えばNetflixでも NowTVでも見つからない作品はAmazon Prime Instantでレンタルするか購入してしまえば、ログインさえすればいつでも見れるのですから。購入した場合もダウンロードせずともよく、デバイスのメモリを取られる事もありません。
これだけ便利なのですからイギリスのDVD市場が瀕死の状態なのも時代の流れとしか言いようがありません。
その流れで言えば、とくに音楽は映像よりも前からそれが普及しているのでCD市場もさらに縮小してゆくでしょうね。個人的にもジャック・ホワイトの新作以外でCDを買うことは、この先ないのではないかと思います。自分のものにしたいアルバムはAmazon Music Appを使って有料でMP3をストリーム又はダウンロードし、広告が入っても順番がバラバラでもとにかく聴ければいいというのであれば、Spotifyの無料アプリで聴き放題。
本もそうなっていきそうです。近いうちにKindle Paperwhiteを入手する予定なので、古本あさりをするのも減ってゆくことでしょう。私の場合ほとんどの読み物は、一度最後のページまでたどり着いたら読み返すことはないのです。ただ、この先もずっと何度も手に取りたくなるであろう本はやはり紙がいいなと思います。

話がそれてしまいましたが、とにかく、今では映画館に足を運ぶのは選り抜きの作品を是が非でも劇場で見たい時か、親子3人でのレジャーの一貫としてか、私と夫の記念日のみ。

そんな私達のスタイルがますます助長されるというか、さらに一歩進むというか、そんなサービスがあるのです。
Curzon Cinemaという現在ロンドンを中心に10館持つ映画館チェーンが私の住む街にもオープンし(Curzonはインディペンデント映画やアートフィルムを扱うシネマで、昨今ちらほら耳にする、ロンドンでやっているお芝居を、自分の街の劇場のスクリーンで、生中継で鑑賞するというようなイベントもやっています。レイフ・ファインズ見たさにある作品のそういった鑑賞券を買ったことがありますが、なかなか面白い体験でした。)、さらにそのCurzonがホームシネマサービスをやっているということを少し前に知ったのです。アキカウリスマキの作品もサラッとリストに入ってたりして、オタク指数高し。

そんな我ら、人生の節目・記念日に映画館にゆく習性がありまして、しかもいつもたまたま場に似つかわしくない作品を見てきました。 重い、暗い、長い映画。
ロムコムを選べばよさそうなものなのに。でもそんなことが数回あってから、記念日には重い、暗い、長いのOKN映画を見るのが習わしになりました。

されど今年は見たいOKN作品を見つけられず、その替わりにこんな素敵な作品が見れることがわかって、伝統を無視してこちらを見ることにしました。残念ながら地元の映画館ではやっていないので、先に書いたホームシネマサービスを利用して。

大好きなベンダース監督が撮った、夫の好きな写真家のドキュメンタリーです。

まずは近所のイタリアンレストランで晩ごはん食べて来よう。
せっかくだから二人でいってらっしゃいという息子のことばに甘えて。

ホームシネマなのに、大興奮。

Saturday, 1 March 2014

今年の誕生日は

先月の誕生日に夫が作ってくれた誕生日の晩ごはん。
「なんでもいいよ」と言ってくれたものの、多忙を極める彼の負担にならないよう出来るだけ時間と手間のかからないものをリクエストしたつもり。フェンネルシードのミートボール、焼きズッキーニのサラダに大好物のポレンタ。ぜんぶとろけそうなくらい美味しかったです。
レシピはすべてPOLPOから。

Saturday, 14 September 2013

40歳

夫の誕生日、リクエストに応えて以下のメニューになりました。
  • ステーキと2種のソース
  • スイカのサラダ
  • オレンジケーキ
スイカのサラダは羊乳チーズか山羊乳チーズってことだったので、使ったのはマンチェゴ。でも作ってる途中で気づいたのですが、これにはフェタみたいなチーズが向いてたかも。マンチェゴじゃやや重すぎました。
ステーキ。分厚いやつが食べたかったのでお肉屋さんで2.5センチくらいに切ってもらいました。私はこれくらいの焼き加減が好み。写真ほどは赤くなかったですよ。
サルサソース
ピーナッツソース
本当はもっとなめらかなペースト状のソースにならないといけないんですが、ウチにはそうするための道具がないので胡麻も粒のままになってます。
以上、レシピはJamie's Americaから。

ケーキは知り合いのパティシエさんに作ってもらいました。オレンジとセモリナのアップサイドダウンケーキです。

私と同じ40代の仲間入りをした夫。
「ようやく年齢が僕に追いついてくれた。」
だそうです(笑)。

Monday, 18 February 2013

如月、梅見月、誕生月

今年の誕生日は私のブックコーナーのModiva Rusticaからチャッキーがスペイン料理を作ってくれました。

朝ごはん:目玉焼き、チョリソー、ベイクドポテトにサラノハム
ディナー:牛の頬肉の煮込み、カリフラワーのマッシュ、ワイルドマッシュルームのリゾットみたいなの
デザート:これはジェイミーのレシピでブラックフォレストアフォガート

デザートあたりでは彼も力つきてきたのか、盛り付けがやや大雑把になっております^^;
ディナーの後は息子はサッサと自分の洞窟に戻ってしまったので、夫婦二人でラース・フォン・トリアーの『メランコリア』をオンラインで鑑賞。
トリアー監督のいつもの痛々しい内容を予想して見ただけに、あぜん。
絵画のように美しい映像、ワーグナーの荘厳な音楽、そしてこの映画のテーマをこんな形で表現することができる人がいる、、、これだけいろいろな映画を見たつもりでも、まだ仰天するような作品に出会う。映画って本当に素敵。そしてラース・フォン・トリアーはやはり鬼才なのでした。

ああ、今年もいい誕生日だった。
家族のみんな、そしてこーんなにおいしい料理を作ってくれた夫に感謝無限大。

Thursday, 9 August 2012

つぶや記

先日近所のタパスのお店に行きました。
こじんまりとしていて雰囲気もよく、しかもおいしい。

私の誕生日に初めて行ったのを、給仕の仕事を一人できりもりしているお店の女の子が覚えていてくれました。

店内のもので持ち帰ってキッチンに飾るとしたらどれがいい?とチャッキーに聞かれたのですが、もちろん天井から下がっているりっぱなイベリコ豚のハム!


おいしいお料理も、酔っ払ってガッチャマンを歌いながら帰る私たちの記念撮影もしなかったので、お互いに贈ったカードでも撮ってみた。

いつもながらだけど、飲んで食べてよく笑った結婚記念日。

Tuesday, 3 July 2012

バースデー

今月は親戚や友達、少なくとも5人の誕生日が続きます。
これは息子のバースデーケーキ。
今年は作らずに買いました。

Tuesday, 20 March 2012

フルーツタルト

宝石みたいなフルーツがどっさりのっかったタルト。
ごらんの通り、ドラゴンフルーツや
スターフルーツまでありますよ。(わかりづらいですが苺のとなりの緑色のやつです)
 
先月の私のバースデーケーキでした。

このデュラレックスのグラス、考えてみれば購入から30年近く経っているのだからヴィンテージとまではいかなくともレトロのカテゴリーには入るかも。デュラレックスがイタリアの会社に買収される前でもあるし。でも2008年にはその伊社も撤退し、またフランス人によって経営されるようになったらしいので、逆にその間の期間(1997年-2008年)に作られたものの方がいずれレア物として価値が出たりするかも?

何はともあれ、グラスはレトロ、私はヴィンテージだわね。
フォッフォッフォッ。

Thursday, 23 February 2012

Quarante Quatre Ans

誕生日に夫にもらったもの。
今は亡き映画監督ルイ・マル作品集と、ボーヴォワールの『第二の性』の英訳版。

このDVDのボックスセットずっと欲しかったのです。
私の好きな『さよなら子供たち』を含む5本が収録されています。

『第二の性』は20年ほど前に買った和訳の文庫本を古びたとはいえちゃんと今でも持っているのですが、夫は「今度は英訳で読んでみるのもいいんじゃないかと思った」そうで、この選択となったようであります。

私のマネっこをして今回はテーマは決めたらしく、それは”French”なのだそう。

ありがとう、夫。


Tuesday, 13 September 2011

Let's Get Leathered.

夫チャッキーの誕生日、今年はあるテーマがあったのです。
何がテーマか当ててみます?当ててみます?

当ててやろうではないかと思ってくださった頼もしいお方、ここからはゆっくりとスクロールしていって下さいませ。

ヒント①
これでピンと来た方がいたらびっくりです。





ヒント②
サイバーパンクが好きな人にはわかったかも。





ヒント③
お酒好きな方、もうおわかりですね。






Ta-Dah!

今年のバースデーのテーマは、"Gibson"でした。

①夫の大好きな映画、『北北西に進路をとれ』:この中でケイリー・グラントが注文するカクテルが”Gibson”。
②夫はビリー・ギブスンのSF小説に目がない。
③①の材料となるジンとドライベルモットとカクテルオニオン。彼は①の影響で学生の頃からこのマティーニを飲み始めたらしい。

Gibsonマティーニセットに添えた付箋には"Now let's get leathered."と書いたものの、その日は二人ともギブソンを二杯だけ楽しんでおわり。私たちも年を取ったというか、大人になったものよねぇ。
ちなみに私はshakenよりもstirredの方が好みです、ジェームス・ボンドさん。

それにしても、この日のためにどれだけNoilly Pratを探し回ったことか。どこを探してもない。お酒の種類ならここ!というところにも足を運んだけれど残念ながら在庫なし。田舎街の悲しさ?
もう他のベルモットでいいかーという思いがふと心をよぎりましたが、いえ、あきらめなくてほんとよかったです。達成感(笑)。

《業務連絡》
しんさん、インスピレーションありがとう!

Friday, 1 July 2011

苺のケーキ

イギリスのスーパーマーケットでもいつも素通り、冷凍食品コーナーと同じくらいほとんど注意を払ったことのなかった通路、それが製菓コーナーです。
初めてひとつひとつの商品を手にとってみましたが、冗談ではなく本当に頭がオーバーヒートしそうになりました。
飾り用のチョコレートに、文字を書くための七色チューブに、アイシングにマジパンに金銀の飾り用の何かに、ええと、なに~ケーキ用のglitterですと~???ケーキをラメラメにするの~?
あのゴテゴテといろんなものがのっかっている、砂糖味が前面に出たカラフルなケーキはこういったものでできていたのだなと納得。
いつもHughやJamieの果物などを使ったデザートのレシピしか見慣れていない私にはとても入れる世界ではなく、すごすごと退散。

とにかく、スポンジさえ焼ければなんとかなるのよと開き直って、卵と粉と生クリームと苺を買って帰路に着いたのでした。
とりあえず困った時のHugh頼み、River Cottage Everyday(このブログの一番下までスクロールしていただくと本の表紙が見れます)を開くと、、、
あるではないですか、普通の、粉と卵とバターと砂糖でできるスポンジケーキのレシピ。
(That's my Hugh! I LOVE you!!)

というわけでとうにか作ることができました、息子のバースデーケーキ。
これでもバースデーケーキなんです。
今回のテーマは『梅*、初めてスポンジケーキを焼くの巻』でした。
今年はM&Sのケーキミックスに頼らなかったぜ。

息子、悟りきった口調でひと言。
「・・・がんばったね。」

私がこんなケーキを作るなんて、よっぽどのことだとよく知る者のひと言でありました。

妊婦期の丸いお腹でバイトしていた山パン(山崎製パン)工場洋菓子部での数ヶ月がなんとなく役立った気が。
人生に無駄な経験なしね。

追記:画像を替えました。生クリームが足りなくなってスポンジの側面がカバーできてないのや、アイシングシュガーをドカドカとかけ過ぎてるのがはっきり見えてしまい私の不器用っぷりがバレバレですが、こちらの方が色に暖かみがあって少しはおいしそうに見えるかなと。

Monday, 28 February 2011

梅見月もおわり。。。

まだまだ寒いなぁ、ぶるるるっ
なんて思って過ごしていると、いつの間にか梅の木は蕾をつけているでしょう?
その年最初の梅の花を見つけた日は心が浮き立ち、馬鹿みたいだけど世界が違って見えたものです。

毎年、最初の梅の蕾を見つけるのは、なぜか決まって実家の梅の木の上。
でもいちばん身近だったのだから不思議でもなんでもないか。

2月も今日で終わりです。
早かったなあ。


2月といえばワタクシの誕生月でもあります。

今年息子がくれたのはこちら。
ちょうど昨年の今頃私の住む街でも上映していたのですが、残念ながら1週間という短い期間の上に午後6時以降の上映だったため見に行けなかったのです。
ジミー・ペイジ、エッジ、それから私のヒーロー、ジャック・ホワイトの3人の共演という夢のような音楽ドキュメンタリー。
期待を裏切らない鳥肌ものの内容でした。

そんなIMGLから私の好きなシーン。


”ギターなんか作ればいいのさ”って感じです。
農場みたいなところでトンカンやってるのがさらにいい。


ジャックが好きだというサン・ハウスのGrinnin' in Your Face。

以前は仕事帰りによくサン・ハウスを聴いてました。
車のヘッドライト以外に明かりのない暗い道を運転しながらサン・ハウスを聴いていると、行ったこともないくせにアメリカ南部の田舎道を走っているかのような錯覚にとらわれたものです。
ちなみに走っていたのは日本南部、熊本の田舎道でしたけど。

バースデーカードに書かれた息子からのメッセージ:
”母へ 楽しんで何回も見てくださいね。”

うん、見る見る。
(ちなみにさー、母さぁ、前から一緒にギター習いに行こうって言ってるのは冗談じゃないんだよー)

Thursday, 2 July 2009

バースデーケーキ

暑い毎日が続いています。
イギリスで31℃を記録したのは2006年7月以来なんだそうです。
多くの日本人にとってはこんなの暑いうちに入らないですが(夏は気温が38℃とかになったりしするし)、こういった暑さに慣れていないヨーロッパでは亡くなる人も出るそう。通常、家にエアコンついてないですし。
大変だ。
郵便局でも八百屋さんでも、死にそうな声で
「耐えられないわ。horribleよ・・・ふう」
って言う人たちを見かけました。
私はこの久しぶりの「じっとり汗ばむ」暑さが嬉しいんですけど、彼らは本当につらそうです。

そんな暑さの中、くぁわいい息子のために汗をタラ~と流しつつケーキ焼きました。
燃えさかるろうそく。ゴオオォォ。
















燃え尽きたろうそく。
















混ぜて焼くだけのケーキミックスのおかげで、母の面目が保てました。
ありがとうよ、M&S

こんな好天も今日の夕方までらしいです。

Tuesday, 17 February 2009

インド料理で誕生会

誕生日に何が食べたい?と茶助が聞くので、マレーシアンビーフカレーをリクエストしました。
するとIndian Food Made Easyを見て色々作ってくれました。
チャパティみたいなのはこの本ではロティと呼ばれてます。


ええ、大盛りですことよ。なにか?
レモンライスは酸味がさわやかでココナツ入りのカレーによく合いました。

Rahita. 胡瓜とミントのヨーグルト和え

マサラティー

全部おいしい!。
Waitroseにバースデーケーキを買いに行くという夫でしたが、止めました。
カレーが私のケーキなの。
辛いもの大好きです。
満足。茶助、どうもありがとう。