「クリスマスクラッカーのおまけみたいに粗悪」という表現もあるように、クリスマスクラッカーから出て来るものってたいていはガチャポンのカプセルに入っている(またはそれよりもチープな)ようなものがほとんどなのですが、昨年のクラッカーにはこんなものが入っていました。
携帯チェスセット。
プラスチックのまさにガチャポンおもちゃですが、なんだかかわいくて気に入ってしまい、キープしてます。
広げた状態で両手に乗るくらい。
ピースをボードの中にしまって折りたためば片手の平に乗るくらいの大きさです。
うちにはなぜかチェスセットが3つあり、ひとつは木製で、ボードに引き出しがついていてそこにピースが全てしまえるようになった優れもの。もうひとつはペルーのお土産でピースは陶製、ボードは木製。ボードをたたむと半円形になり、中にピースがしまえます。3つめはピースに磁石が仕込まれており、金属製のボードにぴったりくっつき、倒れたりしないようになっている、携帯に便利なものです。確か日本のコンビニで買ったんじゃなかったかな。
4つめのこれは小さくて軽くてまさに旅のお供にうってつけ。
でも電車の中でやったら酔いそうです、私。
大晦日の夜から年が明けて数時間はいつも家族でボードゲームをして過ごすのですが、今年はトランプで遊びました。日本ではやったことのないゲームで名前は忘れてしまったけれど、おもしろかったです。
ちなみにクリスマスクラッカーって?という方はこちらをご覧下さい⇒☆
Showing posts with label クリスマス. Show all posts
Showing posts with label クリスマス. Show all posts
Thursday, 3 January 2013
Wednesday, 26 December 2012
Flan de Naranja
クリスマスの食事は毎年夫が担当してくれてます。
ちょっと前にリック・スタインの”Spanish Christmas”を見て「これだ!」とインスピレーションを得た夫が今年作ってくれたクリスマス料理はローストポークに、このオレンジプリン。
ミルクの代わりにオレンジをたっぷりと使う焼きプリンです。
濃厚かつオレンジが爽やかで、プリン好きの私と息子はもちろん、カスタード系のものが全然駄目な夫も一瞬で恋に落ちました。
レシピはコチラ。
おいしいですよーっ!
ちょっと前にリック・スタインの”Spanish Christmas”を見て「これだ!」とインスピレーションを得た夫が今年作ってくれたクリスマス料理はローストポークに、このオレンジプリン。
ミルクの代わりにオレンジをたっぷりと使う焼きプリンです。
レシピはコチラ。
おいしいですよーっ!
Monday, 26 December 2011
暖冬のボクシングデイ
とくにそう決めたわけではないのですがクリスマスディナーは毎年茶助が作ってくれます。
大晦日やお正月が和の我が家だけに自然とそうなった感じです。
伝統的なクリスマスディナーは最初の2年ほどやっただけ。そのあとは毎年彼のインスピレーションのおもむくままに、その年その年で新しい料理をテーブルに並べてくれて、それが我が家のクリスマスの慣わしになりつつあります。
今年は塩漬けレモンと鶏のタジーン、ロックフォール抜きのロックフォールサラダ、胡桃と栗のケーキでした。
1ヶ月塩に漬けたレモンはなかったのでとりあえず一晩だけの即席のものでしたが、ほろほろの鶏がおいしくて。
ケーキだけはカメラにおさめました。
上からこうして見るとずいぶんごつく見える。
栗と胡桃がごろごろ入っていて、栗のピューレと生クリームがサンドしてあります。
クリスマスデイ翌日の本日はボクシングデイ。
この日は食べすぎた体を動かすため多くの人が外を歩きに出かけます。
我が家もほんの2時間ほどですが森を歩いてきました。
去年は一面の銀世界の中を歩いたっけ。
今日の森は道がどろどろ、羊が草を食む丘に出れば強風に吹きっさらされる、でも青空の見える天気でした。外は12、3度くらいはあったのではないかな。
まったく寒くなく、あれならコートもいらないくらいでした。
帰宅してケーキを。
横に添えられているのはコーヒーでも紅茶でもなく、ポート。(ポルトワイン)
このケーキのポイントは真ん中のクリームの上に振ってあるコーヒーパウダー。
これがあるのとないのとではかなり違っていたことでしょう。
大晦日やお正月が和の我が家だけに自然とそうなった感じです。
伝統的なクリスマスディナーは最初の2年ほどやっただけ。そのあとは毎年彼のインスピレーションのおもむくままに、その年その年で新しい料理をテーブルに並べてくれて、それが我が家のクリスマスの慣わしになりつつあります。
今年は塩漬けレモンと鶏のタジーン、ロックフォール抜きのロックフォールサラダ、胡桃と栗のケーキでした。
1ヶ月塩に漬けたレモンはなかったのでとりあえず一晩だけの即席のものでしたが、ほろほろの鶏がおいしくて。
ケーキだけはカメラにおさめました。

栗と胡桃がごろごろ入っていて、栗のピューレと生クリームがサンドしてあります。
クリスマスデイ翌日の本日はボクシングデイ。
この日は食べすぎた体を動かすため多くの人が外を歩きに出かけます。
我が家もほんの2時間ほどですが森を歩いてきました。
去年は一面の銀世界の中を歩いたっけ。
今日の森は道がどろどろ、羊が草を食む丘に出れば強風に吹きっさらされる、でも青空の見える天気でした。外は12、3度くらいはあったのではないかな。
まったく寒くなく、あれならコートもいらないくらいでした。

横に添えられているのはコーヒーでも紅茶でもなく、ポート。(ポルトワイン)
このケーキのポイントは真ん中のクリームの上に振ってあるコーヒーパウダー。
これがあるのとないのとではかなり違っていたことでしょう。
Friday, 23 December 2011
クリスマスに欲しいもの
クリスマスに欲しいもの。。。
・・・ない。
ないなあ。
何でも持っているというような生活では決してなく、逆にないものの方が多いですが、欲しいものが思いつかない。年々そうなってきているから年のせいかもしれないなあ。
願うは息子と夫の健康と幸せですかね。
そうだ。ないことはないな。
実家で飼われている犬に柵でスペースを作って自由に動けまわれるようにしてあげて欲しい。
いつもつながれて飼われていたら本当にかわいそう。
なんとかなりませんかね、お母さん。田舎だけに土地だけは広々とあるじゃないですか。
そうだ!あった、欲しいもの。
亡くなった祖父が夢の中に出てきてくれないかなあとよく思うんです。聞きたいことがいっぱいあるんでいつか夢に出てきて、じいちゃん。(出てくるのは夢の中にしてよ、じゃないとド級の怖がりなんで)
それから住むところのない人達があったかいベッドで眠れて、食べるもののない人達がおなかいっぱい何かを食べれていて欲しいなと思います。
とにもかくにもメリークリスマス。
・・・ない。
ないなあ。
何でも持っているというような生活では決してなく、逆にないものの方が多いですが、欲しいものが思いつかない。年々そうなってきているから年のせいかもしれないなあ。
願うは息子と夫の健康と幸せですかね。
そうだ。ないことはないな。
実家で飼われている犬に柵でスペースを作って自由に動けまわれるようにしてあげて欲しい。
いつもつながれて飼われていたら本当にかわいそう。
なんとかなりませんかね、お母さん。田舎だけに土地だけは広々とあるじゃないですか。
そうだ!あった、欲しいもの。
亡くなった祖父が夢の中に出てきてくれないかなあとよく思うんです。聞きたいことがいっぱいあるんでいつか夢に出てきて、じいちゃん。(出てくるのは夢の中にしてよ、じゃないとド級の怖がりなんで)
それから住むところのない人達があったかいベッドで眠れて、食べるもののない人達がおなかいっぱい何かを食べれていて欲しいなと思います。

Wednesday, 21 December 2011
ややクリスマス


でもやっぱりやめてリースとヤドリ木の枝を八百屋さんで買ってきました。
どちらからも木と葉っぱのよい香りが。
きっとマイナスイオンもビシバシ出ているなと(思い込みで)癒され中。
それにしてもこのリース、2年前に森で調達してきた材料で作ったリースとなんかそんなに違わない気が。あの頃はまだ頑張っていたのね。
おんなじ場所にヤドリ木を下げ、おんなじ位置にリースを飾りました。


Sunday, 20 November 2011
マルドワインとラビットパイ
月に1度、茶助が平日に休みを取って二人で出かけることにしています。
映画を見に行ったり、電車でどこかの街に出かけたり、ランチを食べに行ったり。
外出って気分じゃないなあって時はHMVでDVDを何本か買ってきて家でおいしいものをつまみながら映画鑑賞。もちろんお酒も飲みつつ。。。
先週のこの”デートの日”は近くの町にバスで出かけました。
ネットで調べたバスの時刻表が間違っていて時間通りに出発できなかったというハプニングはあったものの、予定より2時間遅れて無事、目的地に着きました。
何人もの知人に、いいよ~きれいだよ~とすすめれていたその町、期待が大きすぎたのか印象はそれほどでも。。。あと1日遅かったら町のあちこちに飾られているクリスマスツリーが全て点灯されると聞いて、どうやら来る時期を間違ったかもしれないと思いました。
でもおかげでいつも観光客で混み合うというその町のすっからかんの姿を見ることが出来たんだからいいわ。
とにかく建ち並ぶパブの一軒でランチにパブミールを食べてから予定を早めて帰路に着くことに。
ここかな、それともあそこ?と物色していると目に飛び込んできたのが
マルドワインあります。ミンスパイ付き!
の看板。
おお、マルドワイン!今年初だわ。ぜひ飲もうと中に入りました。
マルドワインというのはご存知の通りスパイスたっぷりの温かいワイン。クリスマスシーズンによく飲まれます。

ひと口飲むとほうっとため息の出るような、甘くて温かいワイン。
このグラス1杯の飲み物のおかげでなんだかようやくデート気分。
これは兎のパイ。
適当に茹でられた人参と芽キャベツがいかにもイギリスのパブミールって感じですよ。
でも許せます。
なぜならパイがとてもおいしく、チップスもすごくおいしかったからです。
外で買う揚げ物は使われた油の鮮度が気になるところですが、これはあきらかに替えたばかりの油で揚げてありました。
たまにあるんですよ、「よくもこれを客に出したね~」ってあきれるやら感心するやらのレベルのが。
もうコゲコゲだったりベトベトだったり、タイヘン。
さて週末、うちでもマルドワインを作りました。
レシピはこちら。
全部なければワイン、スパイス、みかんだけでもおいしいものができますよ。ワインだってイタリアンのじゃなくても大丈夫。
あ、お砂糖は入れたほうがおいしいです。私はこっくりリッチなムスカヴァド(黒砂糖)が気に入ってます。
映画を見に行ったり、電車でどこかの街に出かけたり、ランチを食べに行ったり。
外出って気分じゃないなあって時はHMVでDVDを何本か買ってきて家でおいしいものをつまみながら映画鑑賞。もちろんお酒も飲みつつ。。。
先週のこの”デートの日”は近くの町にバスで出かけました。
ネットで調べたバスの時刻表が間違っていて時間通りに出発できなかったというハプニングはあったものの、予定より2時間遅れて無事、目的地に着きました。
何人もの知人に、いいよ~きれいだよ~とすすめれていたその町、期待が大きすぎたのか印象はそれほどでも。。。あと1日遅かったら町のあちこちに飾られているクリスマスツリーが全て点灯されると聞いて、どうやら来る時期を間違ったかもしれないと思いました。
でもおかげでいつも観光客で混み合うというその町のすっからかんの姿を見ることが出来たんだからいいわ。
とにかく建ち並ぶパブの一軒でランチにパブミールを食べてから予定を早めて帰路に着くことに。
ここかな、それともあそこ?と物色していると目に飛び込んできたのが
マルドワインあります。ミンスパイ付き!
の看板。
おお、マルドワイン!今年初だわ。ぜひ飲もうと中に入りました。
マルドワインというのはご存知の通りスパイスたっぷりの温かいワイン。クリスマスシーズンによく飲まれます。

ひと口飲むとほうっとため息の出るような、甘くて温かいワイン。
このグラス1杯の飲み物のおかげでなんだかようやくデート気分。

適当に茹でられた人参と芽キャベツがいかにもイギリスのパブミールって感じですよ。
でも許せます。
なぜならパイがとてもおいしく、チップスもすごくおいしかったからです。
外で買う揚げ物は使われた油の鮮度が気になるところですが、これはあきらかに替えたばかりの油で揚げてありました。
たまにあるんですよ、「よくもこれを客に出したね~」ってあきれるやら感心するやらのレベルのが。
もうコゲコゲだったりベトベトだったり、タイヘン。
さて週末、うちでもマルドワインを作りました。
レシピはこちら。
全部なければワイン、スパイス、みかんだけでもおいしいものができますよ。ワインだってイタリアンのじゃなくても大丈夫。
あ、お砂糖は入れたほうがおいしいです。私はこっくりリッチなムスカヴァド(黒砂糖)が気に入ってます。
Tuesday, 18 January 2011
1月18日のつぶや記④

木版画のハーフデーレッスンにも惹かれたけれど、それより何か残るものをと思ったのです。
5枚ともずっと欲しいなあと思っていたものばかり。
トム・ウェイツのはとても懐かしい一枚。
1986年、ジム・ジャームッシュのダウン・バイ・ローとストレンジャー・ザン・パラダイスの2本立てを見た後(あの頃映画はいつも2本立てだった)どうしてもあの曲が聴きたくなってCD屋さんに走って手に入れたのがRain Dogsでした。
”あの曲”
あれから一度手放してしまったんだけどまた聴きたくなり・・。
なんであれを手放したのか今でもよくわからないけど、あまりに物が増えるので時々まとめて処分したのです。
今まで買ったCDを全部合わせると500枚以上になってしまうかもしれません。
私の昔の浪費の対象はある時期はコスメ・ホテル(え?ちがいますよやだなー、リゾートの方です)・飛行機・夜遊びで、ある時期は本、雑誌、CD・でした。
毎日のように浪費してました。
なんだかある意味買い物依存症だったのかもしれないです。
やだなあ。そんなだった自分が。
今では年々物欲が減ってきているので、
purgeの必要もあまりなくなってきました。
これらのCDもきっとずっと聴いていくんじゃないかな・・・と思います。
Sunday, 27 December 2009
クリスマスディナー
クリスマスの日はこんな感じのものを食べました。
我が家ではあまり人気のない芽キャベツやクリスマスプディングは今年は省略。
他にクリスマスケーキや幾種類かのイングリッシュチーズを食後に。
正直言って、お腹がハレツするかと思うほど満腹に・・・。
あー、苦しかった。
Boxing Dayの日は簡単に残ったもので食事して、食後にはスティルトンとポート。
今日はまだ残っているラムを使ってパスティを作ります。
我が家ではあまり人気のない芽キャベツやクリスマスプディングは今年は省略。
他にクリスマスケーキや幾種類かのイングリッシュチーズを食後に。
正直言って、お腹がハレツするかと思うほど満腹に・・・。
あー、苦しかった。
Boxing Dayの日は簡単に残ったもので食事して、食後にはスティルトンとポート。
今日はまだ残っているラムを使ってパスティを作ります。
Wednesday, 10 December 2008
紅茶豚のべーグルサンド
久しぶりに朝からデジカメを取り出して撮りましたよ。
昨日の夜寝る前にグツグツ1時間程煮た紅茶豚を全粒粉べーグルにはさんで。
遅めのランチをいただきました。

先日クリスマスツリー用のモミの木を買いに出かけたら、パブでもレストランでも店頭で”Christmas Tree”の看板とともに色々なサイズのツリーたちが売られていました。
昨日の夜寝る前にグツグツ1時間程煮た紅茶豚を全粒粉べーグルにはさんで。
先日クリスマスツリー用のモミの木を買いに出かけたら、パブでもレストランでも店頭で”Christmas Tree”の看板とともに色々なサイズのツリーたちが売られていました。
その中でも”Free Delivery”のサインがある小さな商店に目をつけ、お値段を聞くとだいたい£20~£40くらい。近くのパブのツリーより安い。(キラーン)
手ごろな大きさのNordmann(木の種類)を£31で買い求めました。
とても感じのよい店主にお願いして帰宅すると1時間もたたないうちに配達してくれたので早速飾りつけ。
Subscribe to:
Posts (Atom)