Showing posts with label . Show all posts
Showing posts with label . Show all posts

Thursday, 24 July 2014

リスボン 人

デコラティブな天井とアズレージョ(タイル)を施した壁が素敵なカフェ
また行きたいかと聞かれたら

絶対に

と答えます。
 地元のみなさんでいっぱいの食堂。バカリャウ(ポルトガルのソウルフード?塩漬け鱈のこと)のコロッケとビールを注文し、そのままカウンターで立ったまま食べた。こういったおつまみ程度のものだけでなく、ちゃんとした食事をカウンターでとっていた人も。
塩漬け鱈のかき揚げといった感じのこのPataniscas de Bacalhau。お醤油ほし〜と思っていたらテーブルにキッコーマンの瓶が!さすが!!
リスボンではどんな食堂やカフェに行っても、必ずちゃんとしたエスプレッソマシーンがあった。一杯50セントか60セントくらいなんだけれども、なかなかおいしいのだ。エッグタルトはだいたい一個€1くらい
スーパーで確か90セントくらいだったお塩。ゲランドのお塩みたいにグレーがかっている
市場の入り口付近にぽつねんとある計り。クリーム色のタイル好きだな 
レトロ市電28番線車内。芋の子を洗うようでしたが、終点間近になりようやく人がいなくなりました

リスボン 酒

ふらりと立ち寄ったワインバー。近くにあるコメルシオ広場の特設大スクリーンでWCのブラジル対ドイツ線を中継したいたせいか、他に誰もおらず客は私だけでした
客が引きも切らなかったジンジーニャ・バー
リベイラ市場のワインキオスク
飲んで飲んで飲まれて飲む話ではありませんよー。おいしいお酒の思い出ですー。

Tuesday, 15 July 2014

リスボン サルディーニャスアサーダス


Saldinhas Assadasとはイワシの塩焼きのことです。
食べたかったの、これが。

リスボン かいもの


これはリベイラ市場のフードコート内にある、缶詰屋さんです。

リスボン 黄色


リスボン 魅かれた建物


英語で言うところのderelictといった感じの建物に魅かれます。

リスボン めじるし

前述したように方向音痴なので、一人で見知らぬ土地をうろうろする時は要所々々で目印になるような建物や道の名前の写真を撮っておきます。そうすると間違っていないか確認できるし、自力じゃどうしようもなくなった時に人に見せれば仮に言葉が通じなくても身振り手振りでなんとかなったりするので。

リスボン アルファマ


久しぶりの一人旅、贅沢せずに宿はアパートをレンタルしようと決めていたので色々と探して、予算内かつ利用した人の評価の高い2つの物件に絞り、迷った末に眺めのよさが決めてになってアルファマ地区の住宅街にある方を選びました。

Sunday, 6 October 2013

家族写真

ウィンザーグレートパークにて。
義父夫婦と私たち3人。

Tuesday, 27 August 2013

北ウェールズに日帰りドライブ 3

ボーマリス城。13世紀にエドワードⅠ世によって建てられた、未完の城。

Monday, 26 August 2013

北ウェールズに日帰りドライブ 2

アングルシー島に渡ります。
有名な橋だよ、シャッターチャンスだよとくどい運転手。

ボーマリスに着く。これはイギリスで一番古い家のひとつらしいです。

北ウェールズに日帰りドライブ 1

ランディドノーという、海辺の小さな町に途中立ち寄り休憩。ややワビサビ感漂う、感じのよいところという印象。

ウィンザー城

一度は見てみたいなと思っていたウィンザー城の中、今回初めて見学することができました。

Sunday, 25 August 2013

ウィンザーグレートパーク

王室所有の森林公園、グレートパーク。13世紀半ばからあり、もとは王室専用の狩猟地だったらしい。もちろん今では一般人も自由に出入りできます。
だだっ広い平坦な土地にすーっと道が通っている見通しのよい景色。5000エーカーと言われてもピンとこないけれど、かなり広大な土地であることはわかります。この日は見れなかったけれど、野生の鹿も多くいるらしく、また半野生の鹿の群れは食肉用に飼われているそう。公園の中にあるロイヤルファームショップのお肉屋さんで売られたりするらしいです。ロイヤルファームショップにはお肉の他にも野菜や果物、パンや飲み物やその他の食材も売られていますが、ふと見た4個入りの有機レモンが7(ゲホゲホゲホ)ポンド(ゴホッゴホッ)で売られていました。(思わずむせたわ)  地元っ子でこの公園に毎週末散歩に来るという義父たちでもこのショップで買い物するのは年に何度かしかないのだそう。
でも落ち着いて見回したらパンや小麦粉などは通常範囲内のお値段。ようするに農産物が高いのね。
ちなみにファームショップに併設するカフェでは普通のお値段でおいしいものが飲食できます^^

義父たちの庭

イギリスの南東に義父夫婦が住んでいて、数日間お世話になってきました。義父宅にお邪魔するときに楽しみなのが、彼らの庭です。カメラを忘れてケータイカメラで撮った画像ばかりなので、その魅力の半分も伝わらないかもしれないけれど。


Monday, 5 August 2013

8月

もう8月になってしまいましたね。

先月半ばあたりから徐々に忙しくなり、この頃では毎日あっという間に寝る時間。この年で無理をすると確実に翌日にたたるので、睡眠だけはきちんととるように気をつけています。

だけど忙しいのはありがたいことです。こんなこと言っちゃ身もふたもないけど、新しいコンピューターやホリデーの為、しっかり稼がせてイタダキマスッ!

そうだった、今月末にはホリデーが待っているのでした。車をレンタルして義父のいるバークシャーに行ったり、電車だと不便なところをうろうろしようと話をしています。義父達にはもう1年以上も会っていないので楽しみなんです。夫の家族は親類縁者も含めていい人ばかり。いつも温かく接してくれる彼らの存在に心が和むんですよね。血はつながっていなくても、なんか家族って心のよりどころという感じ。

しばらくブログ更新が滞りましたが、元気にやっております。
皆様も健康で楽しい夏をお過ごしくださいね。

Sunday, 23 June 2013

午後7時10分


こうして見るとわからないけれど、向こうにあるのはとても背の高い木々。

風に吹かれてしなるその影が壁にゆらめいていました。

Thursday, 9 August 2012

夏の香り

八百屋さんでこのチェリートマトを手にした時に枝からふわっと香ってきたトマトの匂いに、そうだった、今は夏だったと思い出しました。
あまりに曇りと雨続きだったので、忘れていました。

私の大好きな夏の香りです。

本当は枝付のままグリル(ソテー?)にしようと思っていたんだけど、なんだかもったいないので洗ってこのまま食べます。

Thursday, 25 August 2011

うろうろノート④

そびえたつ尖塔とゴシック建築で有名なソールズベリー大聖堂。
こんなドアノブが欲しい。

長崎の教会でこれとそっくりの形の窓を見たことがあります。


そしてこの大聖堂の魅力はゴシック建築だけではありません。
十字軍時代から存在するだけあり、埋葬されている人物は古くは13世紀に遡り、展示されているものも歴史あるものばかりでとても興味深かったです。
ソールズベリー大聖堂はアムネスティインターナショナルにも協力しているそうで、”良心の囚人のろうそく”が。
"Better light a candle than curse the darkness."
アムネスティの創設者ピーター・べネンソン氏が有刺鉄線に巻かれたろうそくに火を灯したとき、この中国の諺が頭にあったそうです。『希望のキャンドル』はアムネスティのシンボルマーク。

Protect the Human - Amnesty International

おすすめルート通りに見ていくと最後にChapter Houseに辿り着きます。
ここにはマグナカルタが展示してあり、原書と全文の英語訳を見ることができます。
されど、ここで私のテンションが最高レベルに達したのは、係りの人が貸してくれた、ラミネート加工された日本語解説シートを見たとき。
なんと『写真:Mark Fiennes』としてあるではありませんか。レイフ(Ralph Fiennes)のお父さんじゃないの!
いやびっくりしたわ。
とにかくソールズベリー大聖堂、見応えあります。

最後に、無名だけれど同じく十字軍時代から残る教会。
ドーセットのShaftesburyという小さな町にまったく主張せずにたたずんでいました。

Wednesday, 24 August 2011

うろうろノート③

いつか行ってみたいなぁ・・と思っていたデヴォン州はアクスミンスターのRiver Cottage Canteenに行きました。
晩秋のショットではないんですよ。小雨の降る肌寒い日だったので通りを行き交う人はみなこのようないでたち。キャミソールにうすーいコットンのカーディガンだった私は寒かった。

Hughがたまたまいたりとかしないかなー、しないよねー、でもいたら嬉しい、いや、やっぱ緊張するからいて欲しくない・・などというフクザツな恋心を落ち着けつつ店内へ。
一歩入ると右側にデリのカウンターがあり、左側にはカフェのような感じにテーブルと椅子が並べられた食事スペースがありました。
さらに奥に進んで3メートルくらいの列の最後尾に並ぶと、スタッフの女性がやってきて「列に並んだばかりかしら?20分待ちくらいよ。」とにこやかに伝えてくれました。
デリスペースとキャンティーンの間には厨房があり、列の前に進んで行くに連れて厨房の中も見えてきて、いつもTVで見るTimの姿もしかと見ることができました。フロアーのスタッフが足りないのか、いつまでたっても運ばれていかない料理を前に何度も”Service, please!!!”と声を張り上げていた彼。さっと出て行って給仕のお手伝いしたいくらいだったなぁ。

キャンティーンの一番奥の席に通されて、見上げるとその日のメニューが壁に。
カジュアルな雰囲気の食堂で、私たちのように遠くから足を運んだお客さんもいたのでしょうが、ほぼ地元の人でいっぱいという感じでした。
私が注文したgrey mullet(ボラ?)のロースト。
チャッキーこと茶助と、オレサマこと麻呂が注文した塩漬け牛のロールパンサンド。

私のお魚料理についてくるはずのクスクスがついてなくて、声をかけたらずいぶん経ってから来ちゃったり、チャッキーとオレサマのSalt Beefがやや塩からすぎたりでしたが、私なんの不満もないのです。
チャッキーは「おいしかったけど感動するほどではなかったな。」と言っていましたが、それはちょっと勘違いというものではない?Canteenなのよ。食堂なのよ。ヒューなのよ。
ヘストンやゴードンのレストランじゃないんだから。
地元の新鮮な食材を使った、きちんと作られたお料理を出す安心して食べれるお店---それが私が求めていたものであり、River Cottage Canteenはその点、私の期待をまったく裏切らないお店でした。

アクスミンスターに行く前にLyme Regisで小雨にもめげず化石探しをしていたのですが、腹ごしらえがすんだのでまた化石探しへ。
雨は止んだとはいえまだ曇りで寒い海岸。
Lyme Regisはメリル・ストリ-プ主演の『フランス軍中尉の女』のロケ地にもなったんだとか。街灯がアンモナイトの形なのが微笑ましい。
それで化石は見つかったのかと気になっているみなさん、見つかりましたよ。貝殻とかそんなものですけど。私とチャッキーがよさそうな石を見つけ、化石博物館で入手したゴーグルを装着しトンカチを手に持ったオレサマが石を割るという共同作業でしたが、化石らしきものが入っていたのはオレサマが見つけた石だけでした。
そういえばまだ彼が小さかった頃に天草の島に化石発掘に行ったけど、あの時もそれらしきものが見つかったとうっすら記憶しております。
そんなことより、Lyme Regisの街並み、すごくかわいかったです。時間がなくてゆっくり見て回れなかったのがとても残念。次回行ったら二人には化石でも探してもらって私は一人でゆっくりお店をブラウジングというのがいいな。ほほほ。