Showing posts with label やさい. Show all posts
Showing posts with label やさい. Show all posts

Friday, 6 November 2015

スープボックス

スープのレパートリーを増やしたいのです。

Thursday, 23 October 2014

かぼちゃ

最近いつもスマホ撮影の 画像ばかりですみません。
しかも、まわりを整えて少しは恥ずかしくないように、、、などの気配りまったくなしで、ごちゃごちゃといろんなものが写ってもおかまいなしにパチリの1枚です。

週に1回届けてもらう食材や日用品。
今週はかぼちゃ5㌔入りおまかせボックスを注文してみました。
あまり期待していなかったのに、9個も入っていて、ひとつひとつ違うタイプなんですよ。わくわくします。
このうちの6つはたぶんわかるかな。Squash cha chaまたは最近はHokkaido squashとも呼ばれているやつ、 crown prince、 gem squash、 onion squash、 turks turbanに普通のpumpkin。
残りの3つはなんというのだろう。

なんにせよ、このまましばらくは飾って十分楽しんでからパイやスープ、グラタンやパスタや煮物などにして食べます。

Tuesday, 23 September 2014

本日のつぶや記

 猫の手も借りたいほど忙しい最中にもiPhoneチェックに余念がない職場の17歳が、うふふと喜んでいるので何かと思ったら、お気に入りの靴のお店がセール中なのだとごきげんさん。私が最近ときめいたのって、スーパーで三河みりんが25%オフになっていた時で、その違いになんだか可笑しくなってしまいました。
でもイギリスで手に入る中では一番気に入っているものなので、この機会を逃すものかと、買い占めさんよろしく買えるだけ買ってきました。これで少なくとも半年は安心。

Thursday, 17 July 2014

ピーカンナッツとオイル漬けトマトのバルガーウィートサラダ

職場の向かいにあるカフェで昨日テイクアウトしたサラダがとてもおいしかったので真似て作ってみました。

味がよく馴染むよう、蒸らし終えたバルガーウィートがまだ温かいうちにオイルや塩胡椒で調味します。あとはありあわせの材料を刻んで混ぜるだけ。
今日はドライトマトのにんにくオイル漬け、黒オリーブ、ゴールデンレーズンを使いました。冷めたら食べる直前にディル、パセリ、軽くトーストしたピーカンの実も加えて、仕上げに黒胡椒を挽いて、オリーブオイルを「とぷっ」とまわしかけていただきます。

バルガーウィートやクスクスを使ったこういうサラダが大好物。
なぜだろ。たぶん色々な味や食感が楽しめるから。
小腹が空いた時に、「そういや冷蔵庫にあれがあったな。」と思うと嬉しいし、翌日に食べるとまたいっそうおいしかったりして。
なので残るようにわざと多めに作るのが常です。

Saturday, 1 March 2014

今年の誕生日は

先月の誕生日に夫が作ってくれた誕生日の晩ごはん。
「なんでもいいよ」と言ってくれたものの、多忙を極める彼の負担にならないよう出来るだけ時間と手間のかからないものをリクエストしたつもり。フェンネルシードのミートボール、焼きズッキーニのサラダに大好物のポレンタ。ぜんぶとろけそうなくらい美味しかったです。
レシピはすべてPOLPOから。

Friday, 6 December 2013

二色コロッケ

豚ひき肉入り丸コロッケ。 ぶさいくですが。
 こちらは先日の紫じゃがいもで。じゃがいもが嫌いな誰かさんのためにしっかり味付けしています。
もうひとつはローストかぼちゃのコロッケ。今年あちらこちらで見かけたクラウンプリンスという品種は、煮物にも合いそうなほくほくタイプ。きっとコロッケにしてやるばい!と思っていました。真ん中から半分に割って皮ごとローストし、くり抜いてからマッシュ。ココナッツオイルを加えてみました。さらにクミンシードを加えてもよかったかも。

さ、週末まであと少しだわ〜。

Thursday, 28 November 2013

色とりどり

カスタードアップル。前から一度食べてみたかったのです。半分に切ってスプーンですくって食べるといいとのこと。
 エアルームトマト(heirloom tomatoes) と呼ばれる。最近ではスーパーでもよく見かけるようになりました。これはサラダにしよう。
カラフル人参。もともと人参はほとんどが紫だったらしいですが、この紫人参、中身は普通に人参色です。 こちらもサラダに、、それともローストしようか。
紫じゃがいも(Potato Bleu d'Artois)。どうしよ。コロッケにしようかな。息子もびっくりするかも。

でも実は常温でも平気な果物や野菜にかまっている場合ではぬあいのです。昨夜冷蔵庫が壊れてしまいました。ありがたいことに修理の人が夕方来てくれることになっていますが、タイミングの悪いことに食材を配達してもらったばかりでして、直らなかったら豆腐2丁と豚のひき肉、雉3羽を今日中に調理してしまわねばなりません。こんな時に限って乳製品も色々買っちゃったのに。とほほ。。寒いから屋外に出しておけば冷蔵庫の温度と変わらないんですけどね。
昨日電気に頼らない生活だなんだと書いたばっかりなのに、早速、電化製品の不調で困ってる。なんだか情けないわねえ。

Tuesday, 25 June 2013

焼きパプリカとホワイトアンチョビ

ちゃんと育ったパプリカは生でかじってもおいしい。
だけど焼いたパプリカは"超"おいしい。
そんなパプリカを使ったひと品。
 
レシピでは湯むきしたトマトを使うところを缶入りのプラムトマトに、バジルを鉢植えにいまだに生えてくるギリシャバジルにかえました。
 
ホワイトアンチョビというのはオイルと酢でマリネしたアンチョビのことらしいです。
 
どうです、このりっぱなパプリカ!普通サイズのだってコブシほどもあるのに、この子はフレンチブルドッグの頭ほどもありましたよ。

レシピはまたPOLPOから。Piedmontese Peppers & White Anchoviesというのですが、これはピエモンテ風料理ってことなのかな?ネットで調べてみたけれどわからずじまいでした。
代わりにわかったのは、この料理がElizabeth Davidという上流階級出身の料理家によってイギリス人に紹介されたということ、ネットで紹介されている様々なレシピのほとんどが、塩蔵アンチョビを使っていることでした。
比べてないからわからないけれどアンチョビのマリネの酸味が、焼いてとろりんことなり味が濃厚になったパプリカによく合いました。他の料理の工程とぶつかってしまうので、先に作っておいて冷やしていただきましたが、それもおいしかったです。
お酒がないのだけが残念だったかな。

ローストビーツ、ルッコラのペスト和え

ビーツのサラダです。
ペストを作るためのルッコラと胡桃はできるだけ小さく切ったけれどだいぶ粒々が残ってます。すりこ木とすり鉢があればよかったんだけど。
でもこれでいい。パルメザンチーズもひたすら手でおろして、と。
ビーツ好きの私にはたまらない味。
 
レシピはPOLPO から。

Monday, 24 June 2013

そら豆とリコッタチーズのブルスケッタ

 イギリスってよくそら豆とミントを合わせません?
こっち来て1年目に、だいじょうぶかなぁと思いながらも、とにかくレシピ通りにそら豆とミントと山羊乳チーズのサラダを作ったら、あらびっくり、おいしい。
これはそのサラダをブルスケッタにした感じ。
チーズはリコッタ。
パンはあわてて焼いたソーダブレッド。

レシピはPOLPOから。

Sunday, 23 June 2013

ラム肉のフリカッセ ジェイミー風

久しぶりにラムカレーを作ろうと思ってラムのスクラッグを1.2キロ注文しておいたのですが、諸事情により、代わりにjamie does...に紹介されているギリシャのフリカッセという料理を作りました。フリカッセは肉とレタスの煮込みちゅーか、シチューちゅーか、ともかく大変おいしゅうございます。

ロメインレタスを2かぶ、万能ネギを2束、ディルをひとつかみ使う、青菜たっぷりのシチュー。
レシピでは脚肉なんだけど、スクラッグだって骨からいい出汁がとれておいしい。

正直言って、途中まではディルとラムの風味が強すぎて、わ~失敗したか?と不安だったのですが、最後にアヴゴレモノという卵とレモン汁で作るソースと、ジェイミーのこだわりだというギリシャヨーグルトを加えると、この上なくクリーミーで風味豊かなシチューに仕上がりました。レモンの酸味のおかげで重すぎない。

トマトとギリシャバジルのサラダ、レモン風味のクスクスを添えていただきました。

Thursday, 20 June 2013

チコリーとりんごのサラダ

この頃チコリーが気に入ってます。
ちょっと苦味があるけれどサクリとした食感が心地よく、果物とサラダにするのがウチでよくやる食べ方。
これはチコリーとりんごににんじんも加えて、オリーブオイル、レモン汁、コアントロー、胡椒、塩で和えたもの。

Monday, 6 May 2013

Halloumi and Veg Herby Stir-Fry

残り野菜を食べきりたいけど、今回はどう料理しようかな?と思案しながら買い物していたとき。
チーズコーナーで思いついて、作ってみました。

キプロス生まれのハルミは羊やヤギの乳、または牛乳を混ぜて作られたセミハードチーズです。溶ける温度がかなり高いためフライパンで焼いても形を保ったまま焼き目をつけることができます。
焼いても溶けないチーズにパニールがありますが、あちらの淡泊な風味に対し、ハルミは味がいく層にも重なっているような感じです。そしてしっかり塩味が付いています。この野菜炒め、ハルミチーズの他には
  • 紫とんがりキャベツ
  • フラットビーンズ
  • パプリカ
  • ブロッコリー
  • 万能ネギ
  • エシャロット
などなど。

アイデアはよかったんだけど味がうまく決まらず、なんとなくぼやけた感じに。
要再試作。

Wednesday, 17 April 2013

Chioggia Beetroot and Black Grapes Salad

 
ホイル焼きした渦巻きビーツ、葡萄、ミントにレモン汁をたっぷりかけ、オリーブオイルと塩とバルサミコ酢のドレッシングをかけていただきます。
このぶどう、ミッドナイトビューティという品種なのですが年間を通して手に入る赤葡萄のように皮に渋みがなく、実の甘さのみがストレートに味わえるんです。試しにビーツといっしょにサラダにしてみたのですが、加熱して甘さを増したビーツともよく合いました。ミントの清涼感が加わるともうデザートといってもよいくらいです。レモンはたっぷり過ぎるくらいかけても大丈夫。
ちなみに生の渦巻きビーツのサラダも作ってみたけれど、いかんせん渋みがきつすぎます。ビーツの生食はピクルスならよいかもです。
二品目は川津幸子さんの『100文字レシピ』に紹介されている、彼女がクレタ島で出会ったという一品をずいぶん久方ぶりに作ってみました。適当に割ったフェタチーズにドライオレガノをふり、オリーブオイルをかけるだけというものであまりに簡単なので本に載せるかどうか迷ったそうなのですが、なんの、載せていただいてたいそうよかったです。そういう食べ方、人が教えてくれない限り思いつきませんもん。ドライオレガノでもすごくおいしいのですが、今回はフレッシュのグリークバジルに替えてみました。
こんな風貌をしてますが、香りはしっかりバジルです。
こんもりと茂ってまだまだたくさんあるので次はオムレツにでも入れてみようかなと思います。

本日のディナー、あと一品は少し前にも作った全粒粉スパゲティ・イン・サルサにブロッコリやチリやタイムを加えた派生バージョンでした。にんにくなんかも入れてお酒も加えて旨みアップをはかりました。

先週の木曜日から来る日も来る日も野菜たっぷりの晩ごはんを作って1週間が過ぎました。気づいたらお肉を食べてませんでした。(あ、お昼のサンドイッチにハムをはさんだりはしたっけか。ポニョ以来私の中でのハムの位置が格段に上がってしまってます。)
パスタだったりカレーだったりまぜ御飯だったりポレンタだったりうどんだったりの炭水化物プラス毎日サラダが二種類って、やればできるんじゃん、ワタシ。

こんなにやる気まんちくりんなのは先週フィジオからもう来なくてよいと許しが出たのと、あとやっぱ春だからですよ、きっと。

スモークサーモンと焼きブロッコリのまぜ御飯

まず生姜の炊き込み御飯を作り、焼いたブロッコリとスモークサーモンを混ぜ込むだけ。
最後に黒胡椒を挽いて、炒り胡麻をふって出来上がり。
これは玄米と麦をまぜて炊いたものですが、白米でもおいしいです。
たっぷりの生姜と焼いて香ばしくしたブロッコリがごはんに実に合う。
これに使うスモークサーモンは出来るだけドライな出来上がりのものをおすすめしたいです。

Friday, 1 February 2013

Cheesy Potato Scones

 Jamie Oliverのレシピで作った、スコットランド料理(らしい)のポテトスコーンをもとに作ってみました。

  • あてもないまま茹でてマッシュし、調味料、牛乳、バターを加えたじゃがいも
  • 中華系ショップで買ったもち米粉(なので日本の白玉粉とは違うのかもしれないです)
  • 冷蔵庫で忘れられていたオッソー・イラティーという羊乳のチーズ
  • ベーキングパウダー
と気まぐれにこのような材料を混ぜて成形してフライパンで焼いてみました。

チーズがたっぷりでポテトの味をごまかしてくれるので夫も食べれた!ナイスワーク、チーズ。



できたてをアツアツのうちに食べるのが一番です。おやつに。

Saturday, 19 January 2013

グラスゴーポテトスコーン

Jamie Oliverが彼の番組で作っていたポテトスコーン、食べてみたかったのだ。
おいしい卵と、スモーキーでとびきりおいしいスモークサーモン、みずみずしいクレソンをのっけて、黒胡椒を挽いて、レモンをたっぷり搾っていただきます。

個人的に卵よりはクレムフレッシュとレモンゼストにした方がさっぱりしていいんじゃないかなと思いました。息子は次の日、残ったポテトスコーンをお好み焼きみたいにして食べていて、、、うん、それもありかも。

Wednesday, 29 August 2012

Jamie's Chorizo and Tomato Salad

Jamie Doesのアンダルシア編で彼が作っていたトマトサラダ。

オリーブオイルでじっくり炒めたチョリソの入ったフライパンにニンニクを放り込んで香りがたったら火を止め、シェリービネガーをじゅっと投入してそれ以上焼けるのをストップ。それを調味したトマトとハーブにかけます。
シェリービネガーは家になかったのでサイダービネガーを使いました。
付け合せはさつまいものマッシュなんだけど、これ、ちょっとちぐはぐだったかな。
合うと思ったんだけど。

私、チョリソ大好きなんですよね。イギリスは生ソーセージが主流なので(というか私が生ソーセージしか買ったことないだけかもしれないけど)スパゲティナポリタン作る時はチョリソを入れるのです。
日本の洋食がイギリスでスペインに出会った感じです。(できれば下條アトムさん風に)

ある日の夕ごはんでした。

Wednesday, 22 August 2012

ストック作り

昨日は鶏のスープストックをとるかたわら、料理上手な妹が送ってくれたこの本のレシピから、きのこスープの素とたまねぎ炒めストックを作りました。

ここ1ヶ月くらい我慢していた肘の痛み、どうも自然治癒しそうにないので主治医に予約の電話をしたら、今週は緊急患者以外は診れないということ。でも予約待ちに入れてもらったら後に電話があり、二日後に診察を受けれることに。よかった。
ほんとはレントゲンとか撮ってほしいんだけどなー。
テニス肘くらいじゃ専門医/病院にまわしてはくれないだろうなー。

利き腕の肘であるため、パン生地は左手で捏ねてます。
さらに泣きっ面に蜂のごとく、設置から2年のオーブンが不調になったのでパンは直火焼きや蒸したり揚げたりのレシピに取り組んでます。

テニス肘やオーブンの故障くらいでめげてはならぬ。

ピンチはチャンス。

Thursday, 9 August 2012

夏の香り

八百屋さんでこのチェリートマトを手にした時に枝からふわっと香ってきたトマトの匂いに、そうだった、今は夏だったと思い出しました。
あまりに曇りと雨続きだったので、忘れていました。

私の大好きな夏の香りです。

本当は枝付のままグリル(ソテー?)にしようと思っていたんだけど、なんだかもったいないので洗ってこのまま食べます。