Showing posts with label . Show all posts
Showing posts with label . Show all posts

Sunday, 8 November 2015

土鍋でつくるキジとフェンネルのタジーン

 きょうはウチですっかり珍しくなった、肉料理です。
秋はgame=狩猟肉の季節。食べるのはgameだけにしているので春夏はあまり縁のなかった肉料理ですが、この時期は週に1度くらいは食べることにしました。
とはいえ、今週は宅配でなぜか2羽も届いたため、どどんと土鍋いっぱいです。3食分くらいありそう。

キジはよく洗って余分なところは思い切って取り除きます。処理が大雑把にしかしてないことがほとんどなので、皮の下にも埋もれている羽を除くため、皮もはぎます。きれいになったらもも肉とむね肉を切り分けます。
お肉でタジーンを作るときはいっしょに入れる野菜を考えるのが楽しいです。今回はシャロット、フェンネル、セロリをたっぷりと。タイム、レモンの塩漬け、それから台所の窓辺ですくすく育っている月桂樹の葉も入れました。
まずお肉を両面焼いてからいったん取り出し、次にシャロットと塩胡椒を加えて炒め、それからフェンネルとセロリも加えてさらに炒めます。本来ならお酒は入れないのかもしれませんが、個人的にここでお酒をグラスの半分ぐらい加えたい。白ワインかヴァムースがあればそちらを、なかったので日本酒を使いました。じゅーじゅーとアルコール分をとばしつつ、ここでお肉を鍋に戻します。野菜のじゅうたんの上に並べて寝かせてあげる感じ。材料がヒタヒタになるくらいお水を加えたらタイム、月桂樹の葉、クシ切りにしたレモンの塩漬けをバランスよく配置し、あとは蓋をして1時間半から2時間ほど、コトコト煮込むだけ。いったんとろ火にしておけば放っておいても土鍋がお肉をほろほろに柔らかくしてくれます。

クスクスもいいけど、きょうは雑穀ごはんといただきました。大のお気に入りのローズハリサをたっぷり添えて。

Friday, 6 November 2015

スープボックス

スープのレパートリーを増やしたいのです。

Thursday, 23 October 2014

かぼちゃ

最近いつもスマホ撮影の 画像ばかりですみません。
しかも、まわりを整えて少しは恥ずかしくないように、、、などの気配りまったくなしで、ごちゃごちゃといろんなものが写ってもおかまいなしにパチリの1枚です。

週に1回届けてもらう食材や日用品。
今週はかぼちゃ5㌔入りおまかせボックスを注文してみました。
あまり期待していなかったのに、9個も入っていて、ひとつひとつ違うタイプなんですよ。わくわくします。
このうちの6つはたぶんわかるかな。Squash cha chaまたは最近はHokkaido squashとも呼ばれているやつ、 crown prince、 gem squash、 onion squash、 turks turbanに普通のpumpkin。
残りの3つはなんというのだろう。

なんにせよ、このまましばらくは飾って十分楽しんでからパイやスープ、グラタンやパスタや煮物などにして食べます。

Monday, 18 November 2013

通勤

徒歩20分の距離にある職場に公園を通って通勤する。
とはいえ足の遅い私が右、左、右、左と腰を意識した大股歩きで脇目もふらずにゴーッと歩いて(そんな早歩きをしている時、頭の中にはゴーッというオノマトペをはべらせながら進む自分のイメージがあるのだ)ようやくたたき出せる20分なので、普通に歩いていたら25分はかかる。しかもこんなに美しい紅葉の中を見とれずに通り抜けれるわけがなく、それで25分30秒。
小さい人影はよく見かける女性。そのいでたち、背中ににじみでる雰囲気から看護師さんか、または他の肉体労働をしている人ではないかと想像している。きっと、他人(ひと)のお世話をする人だ。
おはようございます、白スニーカーさん、とその後ろ姿を目で追いながら心の中でつぶやいたりしている。

Wednesday, 16 October 2013

月餅 その2

すっかり忘れていたのですが、この後、ちゃんと見つけました卵の入った月餅。
なつかしい!

ノスタルジックな気分になりながら食べたせいかもしれないけど、おいしかったわあ。茶助も気に入っていたのは正直言って意外でした。もっと意外なことには息子も食べてた。
彼らが嫌いって言ったら独り占めしようと思っていたのに。
でも蓮の実(実なのか?)餡は甘すぎなくて、ちょうどいいよね。
また来年も買おう、卵入りの月餅。

Sunday, 6 October 2013

夕暮れ



ある日、台所で夕食の片付けをしていてふと窓を見上げると、作られているさなかの綿菓子のようにふわんふわんとしたクリーム色の雲が。

洗い物をほっぽって夫婦二人で3階に上がり、雲の色が変わる様を飽きるまで眺めました。

秋の夕暮れは世界共通できれいです。

プラム

上から時計回りに、ヴィクトリア、グリーンゲージ、イエロー。
イギリスにはプラムの種類がいろいろある。
この他にダムズンという濃紫の小さめのプラムもぜひ載せたかったけれど、残念ながらスーパーには売っていなかった。

グリーンゲージは実がねっとりとしていて甘い。
この秋一番はまった果物で、ついいくつも食べてしまう。

Monday, 2 September 2013

月餅


毎年9月になると、まるで待ってましたと言わんばかりに肌寒くなりますよね、イギリスって。
それともうちのまわりだけなんでしょうか?

昨日は同僚の家のBBQに招かれたので茶助と行ってきました。招待してくれた同僚夫婦は大の日本食びいき。日本食を作って持っていったら喜ばれること間違いなしだと思ったものの、わりと急に行くことになったので時間がなく、今回は飲み物と枝豆を持参することにして買い物に出かけました。
まずは地元のお酒好きにはよく知られる酒屋さんで日本の地ビールをあるだけ手に入れたものの、6本しかなかったのでスーパーでSAPPOROも何本か買い、枝豆を買うためにアジアンショップへてくてく。メールで今のところデザートが少なめだからと知らせてもらってたので、そうだ、今なら月餅を売っているはずだから、持って行ったらどうかな!と電球ピカリ☆
辿り着いたアジアンショップには、果たしてありました、カートに積まれたいく種類かのMoon Cake!香港製がいいなとひと箱ひと箱を念入りに吟味し始めました。

Wednesday, 19 October 2011

林檎とブラックベリーのチャツネ

去年の暮れに茶助が同僚の女の子から手作りの林檎のチャツネをもらって来ました。
Nigella Lawsonのレシピで作ったというスパイスたっぷりのそれ、まず息子がとりこになり、次に私に伝染。
チーズに乗せて食べるチャツネがあんなにおいしいだなんて。
あまりにおいしくてそのチャツネを楽しみたいがためにチーズを常備していたくらいで、今年林檎の季節になったら自分でもたくさんチャツネを作って、たっぷり保存しておこうと思ってナイジェラのも含めレシピもいくつか見つけておきました。

だけどBBC1で放映していたロレイン・パスカルの番組を見て彼女が作っていたチャツネにあっさり心変わり。材料がブラムリーアップル、ブラックベリー、玉葱、バルサミコ酢、砂糖、シナモン、黒胡椒とたった7つなのがよかったのとバルサミコ酢とブラックベリーを使うところにわくわくしたのです。お料理にはこのわくわくがけっこう大事なポイントかもしれません。
レシピはこちらですが、ブラムリーではなくガラという種類の林檎を使い、またグラニュー糖ではなくジャガリーを使いました。ブラックベリーを入れてからもさらに45分ほど煮詰めたのできっと仕上がりが違うとは思いますが、3瓶分できました。
食べてみたら、うん、おいしい!

というわけで気をよくした私、しばらく前に林檎をたくさんくれた友人に一瓶もらってもらおうと、家にあるラッピングペーパーの切れ端やら厚紙などでちょっと贈り物用のお化粧。

最後に、新鮮さが長持ちする林檎の保存の仕方。
お互いがくっつかないように少し間隔をあけて風通しのいいように並べておくと1ヶ月経ってもみずみずしいままです。友人曰く数ヶ月は大丈夫なんだとか。
ちなみにじゃがいもを試しに新聞紙で作った箱に入れ、さらに麻の袋に入れて冷暗所に置いておいたら1ヶ月経っても芽も出ず大丈夫でした。

Friday, 14 October 2011

Squash

スカッシュ(スクァッシュ)といえばバターナットが1年を通して出回っていて馴染み深いですが、今の時期は彼らの存在がかすむほど様々な色や形のスカッシュが出回ります。
いろいろな種類のスカッシュをいっぺんに買って、しばらくの間台所に飾って目で楽しんだあと今日はこれ、今度はこれ、と食べていくのが私の秋の楽しみのひとつなのです。
黄色いのから時計回りにSpaghetti、Cha Cha、Confection、Delicata、Sunshine、そして真ん中のはCha Cha。
Spaghettiはそうめんかぼちゃですよね、きっと。これは今年初めてです。
Cha Chaは私が一番好きな種類で、果肉の色は濃黄で加熱するとほくほくするところが日本のかぼちゃのようです。これは断然パイかなぁ。煮物でもいいな。
Delicataはちょっとねっとりとしたところがこちらのさつまいもに似ています。

これらはイギリスでは全部squashと呼ばれ、pumpkinと呼ばれるものはハロウィーンで使うあの大きなオレンジ色のやつくらい。でも友達がプレゼントしてくれた野菜事典を見てみるとbutternut squashもバターナットかぼちゃと呼ばれていたので、日本ではこれらは全部かぼちゃでいいのでしょう。

そういえば1度スーパーのWaitroseでかぼちゃが”Kabocha”の表示で売られているのを見かけました。Waitroseは地理的に不便なので私は滅多に行くことはないのですが、たま~に行くと品揃えがおもしろくてついついいらないものまで買ってしまいます。
今度”Kabocha”を見かけたらぜひ買ってみよう。

Thursday, 15 September 2011

秋の味覚、収穫

おとといの夕方、友人のデイヴィッドから電話があり、
「梅*、りんご食べる?」
と聞かれました。
いつも何かと親切な彼にそんな質問をされたら「りんごをあげるよ」と言われているのと同じことで、食べるわよと答える私の声はすでに弾んでいたことでしょう。

先週末から吹き荒れていた強風で落ちて傷まないうちにと、庭にたわわに実ったブラムリーアップルを急いで収穫したら200個近くあったそう。
というわけでいただいたツヤツヤのりんごたちです。

まずはアップルクランブルを作っておこう。
今夜のデザートはクランブルかパイだなってぜったい期待して帰ってくるはず、うちの甘いもの好き男子ふたり。

Saturday, 31 October 2009

パンダンリーフ

ハッピーハロウィーン。

かぼちゃの中でgnomeの頭が燃えてます。


ハロウィーンをまったく無視した今夜の晩ごはん。
スリランカ風カシューナッツのカレーです。

今日思いがけずパンダンリーフが手に入ったのでこれもカレーに加えました。

懐かし~いこのふんわりと甘い香り。
東南アジアではよく使われるハーブらしく、マレーシアでもナシラマ始めお料理に使われていましたし、、これを使ったスイーツもポピュラーだったと記憶しています。
ここでも中華系のお店に行くとpandan leavesを使ったお菓子に出会えます。
一度、淡いグリーンのパンダンロールケーキを買いましたが、甘すぎないふんわりしたケーキでとてもおいしかったです。

よし、次はナシラマ作ろう。

Friday, 30 October 2009

Jack-o'-lantern

イギリスではハロウィーンなんてあまり関係ないのだろうと思っていましたが、住んでいる場所によっては子供達が”Trick or treat!”とご近所を訪ねてまわるところもあるようですね。
あちこちでcarving用のかぼちゃを売っているのも見かけます。
我が家では、10月に入った頃からかぼちゃ、かぼちゃとせがむ男子が約1名。
それでせがまれた茶助は先日、オレンジ色のかぼちゃを片手に帰宅して参りました。
夕食後、Asian Dub Foundationをガンガン流しながら父子で楽しそ~~にcarvingしていました。

そしてできたのがコチラ。













「吸血鬼好きの君の為にヴァンパイア風にしておいたよ。」
と茶助。
「あ、ありがとう???(ヴァンパイア物についつい惹かれて見てしまうからといって、別に吸血鬼好きではないんですが?)」(゜゜;)















鼻はヴォルデモート風
人気ブログランキングへ