それとおやつのクッキーとナッツ。
Tuesday, 6 January 2009
ライ麦パンのサンドイッチ
ライ麦パンといってもいくつか種類がありますが、これはずっしりと重いGerman rye breadです。
それとおやつのクッキーとナッツ。
今日は日中でもマイナス4度くらいと天気予報で言ってましたが、今朝外に出たところそこまでは寒くなかったです。足指の感覚なくなったけど。
それとおやつのクッキーとナッツ。
Monday, 5 January 2009
休暇の終わり
学校によっては今日から新学期が始まっているのですが、麻呂の学校は明日からスタートです。
そして明日はクリスマスから12日目のEpiphanyなので、今朝クリスマスデコレーションを全部片付けました。
モミの木もヤドリギも柊も乾燥して、葉、茎、実それぞれカラカラの状態です。柊の実は鮮やかな色を残したまま水分だけきれいに抜けています。
なんだか捨ててしまうのが惜しいような美しさがありますが、いずれは処分することになるので庭に出して土をかけておきました。
モミの木は回収業者さんにお願いすると引き取りに来てくれます。
値段はピンきりですが£20だなんてふっかけられても払ってはいけません。
£3~£5でやってくれるところもありますから。
昨夜雨の降っているような音がしたのですが今朝起きてみると雪が積もっていました。
今はもうほぼ溶けてしまっています。
麻呂はとなりでさぼっていた英語の日記を書いているところです。
イギリスでは休暇中に宿題がまったく出ないのですが、今回は特別に麻呂だけ課題が出たのでした。
先生に感謝。
さー、明日からまたいつもの生活に戻ります。
お弁当作りも再開です。
そして明日はクリスマスから12日目のEpiphanyなので、今朝クリスマスデコレーションを全部片付けました。
モミの木もヤドリギも柊も乾燥して、葉、茎、実それぞれカラカラの状態です。柊の実は鮮やかな色を残したまま水分だけきれいに抜けています。
なんだか捨ててしまうのが惜しいような美しさがありますが、いずれは処分することになるので庭に出して土をかけておきました。
モミの木は回収業者さんにお願いすると引き取りに来てくれます。
値段はピンきりですが£20だなんてふっかけられても払ってはいけません。
£3~£5でやってくれるところもありますから。
昨夜雨の降っているような音がしたのですが今朝起きてみると雪が積もっていました。
今はもうほぼ溶けてしまっています。
イギリスでは休暇中に宿題がまったく出ないのですが、今回は特別に麻呂だけ課題が出たのでした。
先生に感謝。
さー、明日からまたいつもの生活に戻ります。
お弁当作りも再開です。
Thursday, 1 January 2009
梅印*的英国での元旦
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新しい年の幕開けですね。
大晦日は韓国製のそばで年越しそばを作って食べ、午前0時にいっせいに鳴り出した教会の鐘やあちこちで打ち上げられる花火の音を聞きながら2009年を迎えました。
それはそれでいいけど、お正月はやっぱり日本が一番!
お雑煮を食べずして新年を迎えた気にはなれないのであります。
それで大晦日の夕方にあわててお正月用の食材を近くのアジア食材店に買いに行きました。
面倒くさいのは苦手なので作るのはお雑煮と巻き寿司だけ。
年末なのでいろんな物が売り切れていたし、海苔でもなんでも韓国製しかありませんでしたが、とりあえずサ○ウの切り餅やお米や巻きすは手に入れることができました。
下の画像はsushi rice。(韓国製?)
うちは炊飯器がないのでごはんはいつもお鍋で炊いてます。
付きっきりで火加減を調節しなければなりませんが慣れると炊けちゃうもんです。
次は土鍋を手に入れてそれで炊きたい。

で、これが巻き寿司。具はスモークサーモン、アボカド、ツナマヨ、レタス、チーズ、きゅうりなど。


恥ずかしながら巻き寿司を作るのは初めてなんですが、いびつながらなんとか巻けました。
作ってみると意外と簡単でしかも楽しいではありませんか。
お雑煮は梅印家は味噌が好きなので味噌風味にしたかったんですけど味噌が売り切れてたので醤油味に。でも煮干とこんぶをたっぷり贅沢に使ってとった出汁はそれだけでおいしかった。
これが梅印家のお雑煮です。具が何もないので西洋ネギを焼いて入れました。
お餅がちょっと焦げてしまったけど、いいの、いいの。
というわけで元旦の食卓です。
新しい年の幕開けですね。
大晦日は韓国製のそばで年越しそばを作って食べ、午前0時にいっせいに鳴り出した教会の鐘やあちこちで打ち上げられる花火の音を聞きながら2009年を迎えました。
それはそれでいいけど、お正月はやっぱり日本が一番!
お雑煮を食べずして新年を迎えた気にはなれないのであります。
それで大晦日の夕方にあわててお正月用の食材を近くのアジア食材店に買いに行きました。
面倒くさいのは苦手なので作るのはお雑煮と巻き寿司だけ。
年末なのでいろんな物が売り切れていたし、海苔でもなんでも韓国製しかありませんでしたが、とりあえずサ○ウの切り餅やお米や巻きすは手に入れることができました。
下の画像はsushi rice。(韓国製?)
うちは炊飯器がないのでごはんはいつもお鍋で炊いてます。
付きっきりで火加減を調節しなければなりませんが慣れると炊けちゃうもんです。
次は土鍋を手に入れてそれで炊きたい。
で、これが巻き寿司。具はスモークサーモン、アボカド、ツナマヨ、レタス、チーズ、きゅうりなど。
恥ずかしながら巻き寿司を作るのは初めてなんですが、いびつながらなんとか巻けました。
作ってみると意外と簡単でしかも楽しいではありませんか。
お雑煮は梅印家は味噌が好きなので味噌風味にしたかったんですけど味噌が売り切れてたので醤油味に。でも煮干とこんぶをたっぷり贅沢に使ってとった出汁はそれだけでおいしかった。
これが梅印家のお雑煮です。具が何もないので西洋ネギを焼いて入れました。
お餅がちょっと焦げてしまったけど、いいの、いいの。
サイコロを振る時に出したい目を出し続けたので茶助と麻呂から
”Witch! Witttttccch!”
と呼ばれておりました。
Subscribe to:
Posts (Atom)