Sunday, 18 October 2009

パンプキンパイ


かぼちゃです。
Squash Cha Chaという名前らしいです。
隣にあるCDケースと比べてください。大きいです。
ココで買いました。
かぼちゃだけでも何種類もあって秋ならではだなあと感激。
どれにしようか迷ったので、ひとつひとつの品種ごとの説明を読んで”パンプキンパイに向いている”というこれに決めました。
なるほど、実が黄色くて加熱するとほくほくしていて、日本のかぼちゃに似ています。

これでようやく、以前からリクエストされていたパンプキンパイを作ることができました。
パイ生地はJamie's Dinnersに載っていたshort crustの作り方を参考に。
フィリングの方はAbel&Coleのレシピに従って。
パイ皿がないので、家にある耐熱皿を使いました。
いいのいいの、あるもので。

四角いパンプキンパイ。

茶助、とても幸せそうに食べていました。
ただ、個人的にこのshort crustは甘すぎると思いました。きちんとパンプキンパイ用の生地のレシピで作るべきでした。でもま、いいか。これも次へのステップ。

全工程3時間半ほど。
休日にのんびり作るのにぴったりですね。

一度、Abel&ColeのFruit&Vege Boxにgem squashというものが入っていたことがあります。
サイズは高さが10cm、直径が8cmくらいで、小さいけれど、濃緑の皮は滑らかでつやつやとしていて、ずっと飾っておきたいくらいでした。
が、そういうわけにもいかず、とりあえず煮物に使ってみました。
結果、実は水っぽく、皮は煮ても硬くて食べれないということが判明しました。

他にも色々あるsquash、それぞれどんな味なのか気になります。
買えるうちにもう1種類くらい試してみようかな。

追記:
short crustの生地、翌日冷めてから食べたら全く甘すぎず、ちょうどよかったのです。熱々のうちに食べたからあんなに甘く感じたのね。
Jamie、あなたのレシピのせいにしてゴメンよ。

Wednesday, 14 October 2009

豆サラダときのこ御飯


最近豆にはまっています。
豆料理に目覚めたというよりは、豆を一晩水につけてから煮る、というこれまでやったことのなかった工程にはまっています。
それでつい、ひよこ豆と赤いんげん豆を大量に煮てしまいました。
(あの増え方ったら!)
それでできた豆サラダです。トマト+きゅうり+イタリアンパセリを加えて、ライム+オリーブオイル+おろしニンニク+カイエンヌペッパーと塩・胡椒で和えました。
残りの豆は半分冷凍保存するとしよう。。。
ちなみに、きのこ御飯の米はタイのジャスミンライスですよ、シンジさん。
ジャポニカ米が家になくて。えへ。

Thursday, 1 October 2009

緑茶よりどりみどり

私の故郷の田舎町ではお茶の葉栽培がけっこう行われていて、子供の頃から毎年お茶摘みが学校行事のひとつでした。
当日はざるを持っていって茶畑で一日お茶摘み。。。


その頃は授業がつぶれることが嬉しいくらいにしか思っていませんでしたが、今思えば贅沢でしたね。
ちなみにその私の母校には麻呂も5年間通いましたが、5年生の時には田植えと稲刈りも年中行事に入っていました。
無農薬で育てるため害虫駆除に合鴨が飼われており、子供達は夏休み中もその世話を交代で当番。
麻呂によると時々当番を忘れている生徒がいて、空腹に耐えかねた鴨達が稲穂に実る米をちょっと食べていたとか(笑)

さて、しばらく前のことになりますが、ジャスミンさんから包みが届きました。
開封すると緑茶がこんなに!!

しかも全部違う種類なのです。
いやーん、どうしよ、どれから飲も。
家族会議した結果、秋明という(最右下)、ジャスミンさんが水出しして飲むのをすすめて下さっていたものから飲むことにしました。
普通に沸騰したお湯を少し冷ましたもので淹れていただきましたが、おいしかった~(ハート)

まだ水出しは試していません。
容器がなくって。。。。

ジャスミンさんの親戚の方が三重でお茶をつくっていらっしゃるとのこと。
こちらで買えるそうですよ。

ジャスミンさん、おいしいお茶をこんなにたくさんありがとうございました。